投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

オバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
  動画1 [19秒] 音声無し >>>> 2025年9月上旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 EN Endangered 危機(グローバル) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 三番瀬での、野鳥探し。 広い干潟を見渡すと、オバシギがいました。 少し前にも撮影 していましたが、今回は2羽いたので、望遠鏡で動画を撮影しました。 動画2 [13秒] 音声無し 水が残る場所で地面を突いて、餌探しをしていました。 次の動画では、いちど落とした貝を再度拾って食べる様子が、映っています。 動画3 [18秒] 音声無し この場所がお気に入りなのか、長い時間、滞在していました。 しばらく観察していると、一羽は水浴びを始めました。 動画4 [12秒] 音声無し 水浴びの後は、砂地に戻って羽繕い。 翼をばさばさしていたら、シロチドリもやって来て、「僕の翼も見て!」と披露してくれました。 動画5 [28秒] 音声無し 鳥たちの可愛らしい姿に、撮影していて癒されました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホウロクシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
  動画1 [15秒] 音声無し >>>> 2025年9月上旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z ホウロクシギ Numenius madagascariensis  脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 危機 EN Endangered(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 干潮時刻が近くなり、干潟が広がっていた三番瀬。 岸側から見渡すと、沖の方に大型のシギがいることに気づきました。 急いで近くまで行って、望遠鏡で動画を撮影しました。 動画2 [9秒] 音声無し 水が残っている場所で、長いクチバシを使って餌探しをしているようでした。 しばらく観察していると、浅い水深の海水に浸って、水浴びをしました。 動画3 [6秒] 音声無し 水浴びをした後は、クチバシや足を使って、体のお手入れ。 その後とつぜん、飛び立ちました。 動画4 [33秒] 音声無し 飛んだ時に、羽の下面が茶色いことが確認できました。 ホウロクシギで、間違いないかと思われます。 少し前に撮影した個体 と、同一個体かもしれません。 この後の時間帯も探したのですが、この日に見かけたのはこれが最後となりました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

メダイチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
  動画1 [24秒] 音声無し >>>> 2025年9月上旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z メダイチドリ Charadrius mongolus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 Endangered 危機(グローバル) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 9月上旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 砂が渇いた干潟の上に、千鳥がいることに気づきました。 いたのは、潮干狩りの人が作ったと思われる、地面の窪み。 この窪みで休んでいたようです。 次の動画では、この場所でトイレも済まして、リラックスした?ご様子。 動画2 [25秒] 音声無し このような場所では 以前、シロチドリを撮影した ことがありました。 今回の個体は、首周辺の羽の色から判断すると、メダイチドリの幼鳥のようです。 チドリたちは、人工的に作られた環境も上手に使って、日々を過ごしているのですね。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

チョウゲンボウ(神奈川県 酒匂川河口 2025年9月上旬)

イメージ
   . 2025年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.5 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チョウゲンボウ Falco tinnunculus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ハヤブサ目 ハヤブサ科 ハヤブサ属 神奈川県 酒匂川河口 >>>> 9月上旬の、酒匂川河口エリア。 河川敷のネットの上に、チョウゲンボウがいることに気づきました。 このエリアでは 8月中旬にも、チョウゲンボウを撮影 していました。 しかし、その時は頭の茶色い個体。 今回は頭が青っぽい灰色の、雄の成鳥の個体です。 しばらくこの場所にいてくれたので、ポジションを変えながら撮影。 こちらを向いた時の顔は、可愛らしい。 クロップ機能も使って、画面いっぱいに撮影。 前回撮影した個体と家族なのか?  それとも、同じエリアに複数の個体が生息しているのか? チョウゲンボウたちの生態への興味が深まった、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ソリハシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
   . 2025年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ソリハシシギ Xenus cinereus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ソリハシシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 三番瀬での、野鳥探し。 ソリハシシギがいるのを、見つけました。 この個体は脚を怪我していて、地面につけられないようでした。 痛々しく見えたのですが、しばらく観察していると、地面にいたカニをゲット。 なんとか生き抜こうと、頑張っているようでした。 別の場所でも、ソリハシシギの姿を見かけました。 こちらの個体は元気なようで、トウネンと追いかけっこ? 個体数は多くはありませんが、三番瀬では安定して観察できるシギです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

メダイチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
   . 2025年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メダイチドリ Charadrius mongolus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 危機 EN Endangered(グローバル) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 9月中旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 干潟を見渡すと、20羽程度のメダイチドリがいました。 近づいていくと、海底が露出した場所にいた一羽は、動かずじっと同じ場所にいました。 周囲と同じような、薄茶色の冬羽の個体。 見られていないと、思ったのかな? 色は地味ですが、目が大きくて美形な印象を受ける、千鳥です。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホウロクシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
   . 2025年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,4,5,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ホウロクシギ Numenius madagascariensis  脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 危機 EN Endangered(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 干潮近くになり広くなった、三番瀬の干潟。 満潮時の岸からはずいぶん離れた水際に、大型の鳥がいることに気づきました。 飛んでしまうかな?と思いつつ、近づきながら撮影。 結果的に、それなりに近い距離で撮影することができました。 それでもこちらの事は意識しているようで、ときどき、顔を向けてきます。 三番瀬では 8月下旬に、チュウシャクシギを撮影 していました。 今回の個体はそれよりも大きく、顔の縞模様も濃くはありません。 全体的に濃い茶色のこの個体は、ホウロクシギのようです。 しばらくの間、浅い水深の場所にとどまっていました。 そして観察している間に何度か、体を水に浸して水浴びをしていました。 暑かったので、体を冷やしていたのかな? 水浴びした後は心なしか、気持ち良さそうな表情。 観察しているこちらも心が和む、優雅なホウロクシギの姿でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月上旬)

イメージ
   . 2025年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 EN Endangered 危機(グローバル) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 9月上旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 干潮で広がった干潟をくまなく探すと、オバシギがいることに気づきました。 静かに観察していると、近い場所に来てくれました。 浅く残った水に光が反射して、美しい。 ミユビシギと比べると、二回りくらい大きいことがわかります。 この場所で、熱心に餌探しをしていました。 「優しそうな」とも「とぼけている」とも表現したくなる、穏やかな顔つき。 貝をゲットして、嬉しそう? オバシギは 8月下旬にも、撮影 していました。 撮影している時は同じ個体だと思っていたのですが、羽の色を見ると別個体のようです。 複数の個体が、三番瀬付近に来ているのでしょうかね。 いずれにしても、派手さはありませんが心を穏やかにしてもらえた、オバシギの姿でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

キョウジョシギ(神奈川県 酒匂川河口 2025年8月下旬)

イメージ
   . 2025年8月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キョウジョシギ Arenaria interpres 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科  準絶滅危惧 NT Near Threatened(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類(神奈川県) 神奈川県 酒匂川河口 >>>> 酒匂川河口での、野鳥探し。 水際をよく探すと、キョウジョシギがいることに気づきました。 ほぼ逆光の位置でしたが、撮影にチャレンジしました。 色がわかり辛い光の当たり方ですが、冬羽の個体のようです。 歩きながら、餌を探していました。 ちょっと立ち止まって、翼をぶるぶる。 近づいて来た人がいたため、背中を向けた後、飛び立って行きました。 周囲を探しましたが、気づいたのはこの1個体でした。 酒匂川ではときどき、少数で見かける印象がある鴫です。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ソリハシシギ(神奈川県 酒匂川河口 2025年8月下旬)

イメージ
   . 2025年8月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ソリハシシギ Xenus cinereus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ソリハシシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(神奈川県) 神奈川県 酒匂川河口 >>>> 8月下旬の、酒匂川河口エリア。 川沿いを歩きながら野鳥を探していると、ソリハシシギがいることに気づきました。 浅く流れがある場所で、餌探しをしているようでした。 この場所にはイカルチドリもいたので、ツーショットを撮影(トップ掲載写真)。 そして、イソシギもいたので、画面に入れてみました。 それぞれの大きさ、姿勢や脚の色の違いなどが、わかるかと思います。 ここはシギ・チドリたちにとって、魅力的な場所のようです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

イカルチドリ(神奈川県 境川遊水地 2025年8月下旬)

イメージ
  動画1 [48秒] 音声無し >>>> 2025年8月下旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z イカルチドリ Charadrius placidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ亜目 チドリ科 チドリ属 準絶滅危惧種(神奈川県) 神奈川県 境川遊水地 >>>> 8月下旬の、境川遊水地。 経緯はわからないのですが、川の水位が高くなっていました。 中州もわずかしか残っていなかったので、「これでは、鳥たちもいなくなっているかな」と半分あきらめていました。 しかしよく見ると、イカルチドリがいました。 動画2 [12秒] 音声無し 羽繕いをしたり水面を突いていたりしていましたが、大きく動く様子はありませんでした。 しばらく観察していると、足を止めて動かなくなりました。 ときどき目を閉じて、すごく眠たそうな表情。 動画3 [72秒] 音声無し 白い眉毛が生えているみたいで、表情が人間臭く見えますね。 この中州にはもう1個体、イカルチドリがいました。 こちらは、頭部に黒い夏羽が残った個体。 動画4 [20秒] 音声無し こちらもじっと動かず、お休みモードに見えました。 もっと多くの個体数を見たことがある場所なので、このような場合にどこで過ごしているのか気になります。 この場所に戻ってくるのかも知りたいので、今後も観察を続けていこうと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年8月下旬)

イメージ
  動画1 [13秒] 音声無し >>>> 2025年8月下旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 Endangered 危機(グローバル) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 8月下旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 広がり始めた干潟を見渡すと、オバシギがいることに気づきました。 干潟を歩き回りながら、しきりと地面を突いています。 動画2 [12秒] 音声無し 時には頭まで地面に突っ込んで、餌探し。 餌らしきものを引っ張り出しているのですが、食べているようにも、埋め戻しているようにも見えます。 動画3 [24秒] 音声無し 近くにはトウネンもいたので、一緒に撮影しました。 大きさの違いが判るかと思います。 動画4 [14秒] 音声無し オバシギを掲載するのは、 ほぼ1年ぶり 。 派手ではありませんが、出会えると嬉しくなる鴫です。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

チュウシャクシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年8月下旬)

イメージ
  動画1 [22秒] 音声無し >>>> 2025年8月下旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z チュウシャクシギ Numenius phaeopus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ダイシャクシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> ふなばし三番瀬海浜公園での、野鳥探し。 干潟を見渡していると、チュウシャクシギがいることに気づきました。 こちらを向いて、小首をかしげるような表情が、可愛らしい。 動画2 [11秒] 音声無し しばらく水際でたたずんでいましたが、やることを思い出したように、動き出し始めました。 長いクチバシで地面を突いて、餌探し。 動画3 [19秒] 音声無し まだ、観察できた種数は多くありませんでしたが、渡りの季節の鳥たちも徐々に姿を現し始めた、8月下旬の三番瀬でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

セッカ(神奈川県 酒匂川河口 2025年8月下旬)

イメージ
   . 2025年8月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し セッカ Cisticola juncidis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 セッカ科 セッカ属 神奈川県 酒匂川河口 >>>> 酒匂川河口エリアでの、野鳥探し。 複数の場所で、セッカの声が聞こえました。 声はすれども、姿は見えず。 しかし、何度か声がする方向を探していたら、小さな鳥が飛び渡るのが見えました。 草に囲まれた場所でしたが、撮影にチャレンジ。 巣材なのでしょうか? ガマの綿毛のようなものをくわえていました。 背の高い草の、てっぺんにとまれるなんて、体重が軽いのですね。 綿毛をくわえていたので、よりいっそう可愛らしく見えた、セッカでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .