アカアシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年10月上旬)
.
2025年10月上旬
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM
No.1,4,5,6 1.6倍(クロップ)
Canon EXTENDER RF2x
トリミング無し、露出補正無し、色補正無し
アカアシシギ
Tringa totanus
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 チドリ目
シギ科
絶滅危惧Ⅱ類(環境省)
絶滅危惧Ⅰ類(千葉県)
千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園
>>>>
三番瀬での、野鳥探し。
トウネンやハマシギなどが群れている場所を観察していたら、ひとまわり大きな鴫がいることに、気づきました。
脚とクチバシがオレンジ色のこのシギは、アカアシシギですね。
水が浅く残っている場所で、餌を探していました。
こちらのことを意識しているようで、一定距離以上に近づくと、干潟を歩いて移動。
しばらくそのような行動を繰り返していましたが、地面の窪みにできた水たまりで、熱心に餌探しを始めました。
何を食べていたのかは、わかりませんでした。
翼をぱたぱたした瞬間を見ると、背中から腰に掛けて、白い羽で覆われていることが分かります。
この点は、近似種のツルシギとの見分けのポイントになるようです。
アカアシシギは以前、葛西臨海公園で撮影した写真を掲載したことがありました。
その時の個体と比べると、全体的に羽の色が薄めで、脚やクチバシの色も薄め。
今回の個体は、今年生まれの若鳥のようです。
見かけたのは、この1羽。
過去にこの種を見かけた時も1羽だったので、単独で行動もしくは、別の種の鳥と行動を共にしているのかもしれません。
一か所に滞在する期間が短い種のようなので、今回観察できたのはラッキーでした。
>>>>
Instagram @photobymak38
ブログランキングに参加しています。
↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
.
コメント
コメントを投稿