オオミズナギドリ(東京都 三宅島 2025年6月中旬)
. 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオミズナギドリ Calonectris leucomelas 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ミズナギドリ目 ミズナギドリ科 オオミズナギドリ属 準絶滅危惧 NT Near Threatened(IUCN) 東京都 三宅島 >>>> 6月中旬の、三宅島。 復路の東京行き客船では、今回も甲板に出て、海上の野鳥探しをしました。 しかし 春の頃のように、おっと驚くような鳥 は、見つけることが出来ず。 ただしこの鳥は、今回も安定して? 観察することができました。 名前の通り、海面を「薙ぐ」ように飛ぶ、オオミズナギドリです。 上面は灰色。 でも、体を反転させると、真っ白いお腹と翼の下面が見えます。 羽ばたく回数は少なく、海面すれすれを滑空している時間が長いです。 全長が50cm弱なのに対して、翼開長は120cm。 翼の長い鳥です。 これらの特徴を憶えておくと、遠い場所からもおおよそ、見分けることができます。 伊豆諸島では御蔵島で繁殖しているようで、三宅島を出発した直後から、東京湾の入口付近まで長時間、観察することができました。 複数のオオミズナギドリが一緒に飛ぶ姿を見ていると、飛ぶこと自体を楽しんでいるように感じられます。 航路に限らず、海岸からも観察することができる、オオミズナギドリ。 距離が遠い場合が多いのと、他の鳥へ意識が向いている場合が多いのとで、これまでちゃんと撮影できていませんでした。 今回は、近い場所を飛ぶ個体を選んでじっくり撮影したことで、初掲載に至った次第です。 季節による個体数の変化なども気になるので、今後も観察と撮影を、継続していきたいと思います。 >>>> Instagram @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村