リュウキュウツバメ(沖縄県 慶良間諸島 阿嘉島 2025年6月下旬)
.
2025年6月下旬
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM
No.1,2,3 1.6倍(クロップ)
トリミング無し、露出補正無し、色補正無し
リュウキュウツバメ
Hirundo tahitica
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 スズメ目
ツバメ科 ツバメ属
沖縄県 慶良間諸島 阿嘉島
>>>>
6月下旬の、沖縄県慶良間諸島阿嘉島。
陸上では鳥の姿も、探してみました。
しかし全般的に鳥の数は少なく、「声は聞こえど姿は見えず」という鳥も何種か、いました。
そんな中、上空を高速で飛ぶ鳥がいるのに、気づきました。
最初は「ツバメか」と思って、見ていました。
でも、電線にとまった姿を見てみると・・・
翼(風切羽)よりも、尾羽が短い。
そして正面から撮ったのが、次の写真。
喉のあたりの黒いラインが薄く、下尾筒(お腹側の足より下の部分)に灰色の縞模様が見えます。
どうやらこの燕は、リュウキュウツバメのようです。
当ブログ初掲載種となります。
リュウキュウツバメは、沖縄県では留鳥とのこと。
この場所では6羽が、電線で休む姿を観察できました。
個体数が多い印象はなかったのですが、阿嘉島では複数の場所で、上空を飛ぶ燕の姿を見かけました。
やはり、ふだんとは違う場所で探鳥する際は、一羽一羽をしっかり、観察する必要がありますね。
>>>>
Instagram @photobymak38
ブログランキングに参加しています。
↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
.
コメント
コメントを投稿