オオゴマダラ(沖縄県 慶良間諸島 阿嘉島 2025年6月下旬)

 

 .

2025年6月下旬

Canon EOS R6 MarkⅡ 

Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM

No.3 1.6倍(クロップ)

トリミング無し、露出補正無し、色補正無し


オオゴマダラ

Idea leuconoe

節足動物門 昆虫綱

チョウ目 タテハチョウ科

マダラチョウ亜科  オオゴマダラ属

沖縄県 慶良間諸島 阿嘉島

>>>>

慶良間諸島阿嘉島での、自然観察。

森の中を歩いていると、チョウたちが舞う姿を、よく見かけました。

その中でも目立っていたのが、白い大きな蝶です。

ひらひらと飛ぶ姿は、白いハンカチが空を舞っているみたい。


この特徴的な姿は、オオゴマダラ。

当ブログ初掲載となります。

ずっと飛んでいて、なかなかとまってくれません。

「撮るのが難しいなあ」と思っていたら、一羽だけ、とまってくれた個体を見つけることができました。

白と黒のまだら模様の、立派なサイズの蝶です。


オオゴマダラは日本産最大種の一つで、日本では南西諸島のみに生息している種。

沖縄県の、県の蝶にもなっているようです。

「阿嘉島は昆虫も、面白い」と気づかせてもらえた、この蝶との出会いでした。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(東京都 水元公園 2024年12月上旬)

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)

イイジマムシクイ(東京都 三宅島 2025年5月上旬)