チュウサギ(神奈川県 社家農耕地 2025年6月中旬)

 

動画1 [30秒] 音声無し

 .

2025年6月中旬

iPhone SE

TSN-664M+TE-9Z


チュウサギ

Ardea intermedia

脊索動物門 脊椎動物亜門

鳥綱 ペリカン目

サギ科 アオサギ属

準絶滅危惧(環境省)

神奈川県 社家農耕地

>>>>

今年も、チュウサギが観察されていると聞いて、神奈川県海老名市の社家農耕地に行ってみました。

全体的に、昨年よりは鷺が少ないように、感じられました。

それでも、白い鷺が集まっていた場所があったので、一羽ずつ観察。

トップ掲載動画の個体は、クチバシは先だけが黒く、背中からお尻にかけての羽が、ほわほわしています。

またよく見ると、目も赤みを帯びています。

この個体は婚姻色のチュウサギと判断しました。


周囲にいた別の個体も、撮影しました。

動画2 [9秒] 音声無し


手前の個体は、クチバシはほぼ黒。

ですが、口角が目とほぼ同じ場所までしかないので、チュウサギと判断しました。

奥の個体は一瞬、顔を上げた時に、半分だけクチバシが黒いのと、口角が短いのが確認できました。

何羽かの群れで、この地にやってきたようです。


この場所には他の種の白鷺もいて、どれがどの種なのか、見ていて頭が混乱しました。

見分けの勉強になるので、今後も通って、見識を高めたいと思います。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(東京都 水元公園 2024年12月上旬)

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)

メジロガモ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)