投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

アジサシ[亜種アカアシアジサシ](千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年7月下旬)

イメージ
   . 2025年7月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アジサシ[亜種アカアシアジサシ] Sterna hirundo minussensis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモメ科 アジサシ属 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 7月下旬の、三番瀬。 岸から水際を見ていたら、アジサシがいるのに気づきました。 撮り始めると、こんもりした砂の奥へ移動。 ちょっと違和感があったので、少し明るめに撮影してみました。 クチバシと脚が、赤いことがわかります。 クチバシと脚が黒い、アジサシ とは、様子が違います。 次の写真は一瞬だけ、横を向いたところ。 翼は長く、その下の尾羽よりも飛び出ているように見えます。 以上の特徴から、この個体はアジサシの亜種の、アカアシアジサシと判断しました。 同定が正しければ、当ブログ初掲載となります。 コアジサシやアジサシと一緒に観察されることが多い種のようですが、この時は1個体のみでした。 もう少し撮影したかったのですが、横を向いたすぐ後に、飛び立っていきました。 アジサシの仲間も、いろいろいるのですね。 またもや、1羽ずつ観察することの大切さを、学びました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

カラシラサギ と コサギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年7月下旬)

イメージ
   . 2025年7月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カラシラサギ Egretta eulophotes 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科 コサギ属 危急 VU Vurnerable(IUCN) 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) コサギ Egretta garzetta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科 コサギ属 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 7月下旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 真夏の日差しが照り付けていましたが、風が少し吹いていたので、暑さが少しだけやわらぎました。 満潮から干潮へと向かう時間帯で、徐々に砂浜が露出し始めていました。 その波打ち際で、少数ですが白鷺がいました。 脚は黒で足先は黄色。 ぼそぼそした羽が見えるこの個体は、コサギですね。 次も、同じ個体の別ショット。 眼の先が薄いピンク色をしていて、婚姻色が残っているように見えます。 すぐ近くに、様子が違う別の個体がいました。 足は黄色と緑がまざったような色、そして脚にも緑色が入っているように見えます。 クチバシは上は黒ですが、下の2/3くらいが黄色っぽい色をしています。 大きさは先に掲載したコサギと同じくらいに見えましたが、頭を下げた姿勢のため、やや背が低いように感じられました。 目つきも、コサギとは違うように見えます。 見分けが難しいのでが、「ほぼ冬羽の、カラシラサギ」と判断しました。 同定が正しければ、カラシラサギは 昨年8月 に続いて二度目の、写真掲載となります。 「白鷺は1羽ずつしっかり、見る必要がある」とあらためて思った、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

カイツブリ(神奈川県立三ッ池公園 2025年7月下旬)

イメージ
   . 2025年7月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  No.3 1.6倍(クロップ) Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,4,5 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カイツブリ Tachybaptus ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属  神奈川県立三ッ池公園 >>>> 7月下旬の、神奈川県立三ッ池公園。 池沿いを歩いていると、元気な鳥の声が聞こえてきました。 水面を見てみると・・・ カイツブリの幼鳥が、元気に泳いでいました。 周囲を見てみると、少なくとも3羽は、幼鳥がいたかと思います。 親鳥もいて、餌を与えてもらうシーンも観察できました。 でもそれぞれの幼鳥も、水中に潜って餌を探しているようでした。 水に濡れると、幼鳥の羽はより、ぼさぼさして見えますね。 今年も順調に、この公園で新しい世代が育ったようです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ウチワヤンマ(神奈川県立三ッ池公園 2025年7月下旬)

イメージ
   . 2025年7月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  No.2,3 1.6倍(クロップ) Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウチワヤンマ Sinictinogomphus clavatus 節足動物門 昆虫綱 トンボ目 トンボ亜目 サナエトンボ科 ウチワヤンマ亜科  ウチワヤンマ属  神奈川県立三ッ池公園 >>>> 真夏の暑さだった、この日の三ッ池公園。 今年も 、ウチワヤンマにレンズを向けてみました。 クロップ機能も使って、画面いっぱいに入れて撮影。 さまざまな場所で見かけますが、マッチョで力強い印象を受ける、カッコいいトンボです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホオアカ(北海道 小清水原生花園 2025年7月中旬)

イメージ
   . 2025年7月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ホオアカ Emberiza fucata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ホオジロ科 ホオジロ属 準絶滅危惧種(北海道) 北海道 小清水原生花園 >>>> 7月中旬の、北海道東部の旅。 帰りのフライトの時間が迫っていましたが、小清水町の原生花園にも立ち寄りました。 低木が広がるエリアを見渡していると、鳥の囀りが聞こえていました。 「ホオジロかな?」と思いつつ探してみると・・・ ホオアカでした。 撮られていることに気づいたのか、すぐにこの場所から、飛び立っていきました。 他にも数個体、鳴いている個体を見つけたのですが、いずれもホオジロではなくホオアカ。 この2種がどのように生息場所を分けているのか? 興味が深まった、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホオジロ(北海道 知床半島 2025年7月中旬)

イメージ
   . 2025年7月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ホオジロ Emberiza cioides 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属 北海道 知床半島 >>>> 知床自然センター周辺の、草はらエリア。 草の上に鳥がとまっていないか探したところ、茶色い鳥がいることに、気づきました。 ノビタキ幼鳥 かと思ったのですが、それよりは少し大きいサイズ。 こげ茶色の眉班がはっきり見えるこの個体は、ホオジロの幼鳥のようです。 ノビタキより体は大きいですが、表情はあどけない。 ホオジロも、この場所で繁殖しているのですね。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノビタキ(北海道 知床半島 2025年7月中旬)

イメージ
   . 2025年7月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノビタキ Saxicola torquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 ノビタキ属 北海道 知床半島 >>>> 知床自然センター周辺の、野鳥探し。 背の高い草はらのエリアでは、小鳥たちが飛び交っていました。 多くは草むらの中に入ってしまうのですが、見える場所に、降り立ってくれる個体もいました。 その一羽が、こちらの鳥。 やや濃いめの茶と、黒い羽。 あどけない表情をしていますね。 喉から胸にかけては、やや薄めの茶色。 ノビタキの、幼鳥のようです。 先に、成鳥の個体を紹介しました が、この場所で繁殖しているのですね。 この子以外にも数個体、幼鳥を見かけました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノビタキ(北海道 知床半島 2025年7月中旬)

イメージ
   . 2025年7月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノビタキ Saxicola torquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 ノビタキ属 北海道 知床半島 >>>> 知床自然センター周辺散策路での、野鳥探し。 先に 淡い色のノビタキの写真 を紹介しましたが、婚姻色の雄の個体も撮影することができました。 緑一色の草はらの中で、黒い羽が目立っていました。 けっこう近い場所から撮っていたのですが、気にする様子はなし。 この場所を縄張りにしているのか、自信満々な様子の? ノビタキ君でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノビタキ(北海道 知床半島 2025年7月中旬)

イメージ
   . 2025年7月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノビタキ Saxicola torquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 ノビタキ属 北海道 知床半島 >>>> 知床自然センター周辺での、野鳥探し。 背の高い草が生えるエリアに出ると、複数種の鳥の声が、聞こえていました。 その声を頼りに探すと、けっこう近い場所に、ノビタキがいるのを発見。 次の写真は、こちらを向いて鳴いた瞬間。 口の中は、灰色なのですね。 家族を呼んでいるのか? この場所でしばらくの間、鳴いていました。 色が薄いように、見受けられました。 若い個体なのかな? 少し明るめの露出で、色の淡さを表現。 この場所では複数のノビタキを撮影したので、記事をわけて紹介します。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

モズ(北海道 知床半島 2025年7月中旬)

イメージ
   . 2025年7月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し モズ Lanius bucephalus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 モズ科 モズ属 北海道 知床半島 >>>> 知床自然センター周辺での、野鳥探し。 散策路を歩いていると、近くの木に、鳥が飛び渡って来たのが見えました。 目に黒い帯があるこの鳥は、雄のモズですね。 すぐに、別の木のてっぺんに、移動しました。 頸から背にかけての羽が、青っぽく見えます。 季節なのか、地域による違いなのか? このような個体もいるのですね。 身近な鳥でもまだまだ、知らないことがあることを、教えてもらいました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .