投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

オオタカ(神奈川県 境川遊水地 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) No.2,3,4 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオタカ Accipiter gentilis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ目  タカ科 ハイタカ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅱ類(神奈川県) 神奈川県 境川遊水地 >>>> 9月上旬の、境川遊水地エリアでの野鳥探し。 何も植えられていない畑に、ドバトの群れが降りていました。 「何を食べているのだろう」と思いながら観察していると、ドバトたちが鳴きながらいっせいに、飛び立ちました。 「何が起こったの?」と思いつつ観察を続けると、ドバトの群れを追い立てる猛禽がいることに、気づきました。 飛翔時は姿を終えなかったのですが、少し離れた場所にとまったので、自分も移動して撮影しました(トップ掲載写真)。 距離があったので、急いで2.0倍テレコンを装着。 黄色い目に、くっきりした白い眉班。 オオタカです。 境川遊水地エリアでは、 チョウゲンボウ の写真を掲載したことがありましたが、オオタカは初めてとなります。 複数種の猛禽が、生活しているのですね。 オオタカにとっては残念ながら、狩りは成功しなかった様子。 このあと少し離れた、林の方角へと、飛び去って行きました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

セイタカシギ(神奈川県 境川遊水地 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3 1.6倍(クロップ) No.2,4,5,6,7 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し セイタカシギ Himantopus himantopus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 セイタカシギ科 セイタカシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 神奈川県 境川遊水地 >>>> 境川遊水地エリアでの、野鳥探し。 広い遊水地エリアを見渡していると、対岸に、中型の白い鳥がいるのに気づきました。 「コサギとは違うな」と思いながら、よく見てみると・・・ セイタカシギです。 何日か前から、この場所で観察されていた個体のようです。 一度この場所を離れて、時間をおいてまた、様子を見に来てみました。 すると今度は、手前の岸に、来てくれました。 しばらく撮影しましたが、この場所で餌を探しているというよりは、休んでいるように見えました。 クチバシも、細いですねえ。 ここからは、縦位置で撮影した写真。 水面に青空が反射していたので、取り込んで絵作りしました。 雲がギザギザに入り込んで、面白い模様。 今回確認できたセイタカシギは、この1個体のみでした。 台風もあったので、群れから離れて、この場所に来たのでしょうか。 この場所で、餌を得ることができるのか。 次の渡りのシーズンまで、この場所に居続けるのか。 今後の成り行きを、見守っていきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ギンヤンマ(神奈川県 境川遊水地 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ギンヤンマ Anax parthenope 節足動物門 昆虫綱 トンボ目 トンボ亜目 ヤンマ科 ギンヤンマ属 神奈川県 境川遊水地 >>>> 境川遊水地エリアでの、被写体探し。 道路を歩いていると、少し先の木の枝に、トンボが降りていくのが見えました。 近づいて見てみると・・・ ギンヤンマです。 明るいスカイブルーが入る、雄の個体です。 3枚目は、真横からのショット。 ヤンマの仲間特有の、垂直の姿勢でとまっています。 6本の脚全部で、体を支えているのですね。 各地の撮影ポイントで見かけるトンボですが、速いスピードで飛んでいる場合がほとんど。 今回は珍しく、とまっている場所を特定して、撮影することができました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

トラフズク(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トラフズク Asio otus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 フクロウ目 フクロウ科 トラフズク属 絶滅危惧Ⅰ類(栃木県、埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 渡良瀬遊水地での、トラフズクの撮影。 いちばん良いモデルになってくれたのが、この個体でした。 日中のこの時間、目を閉じて眠っている個体が多いなか、この個体は目を開けて動いていました。 こっちを向いて、ウィンク? 下から見上げると、演説をしているように見える? 思わずこちらも、首をかしげたくなる動き。 目を閉じて首をかしげる姿も、可愛らしい。 口を開くと、何か喋っているように見えます。 「久しぶりだね!元気?」 時には翼も、動かしていました。 梟の羽は想像以上に、大きい。 高級スポーツカーが、ドアを開けた時みたい? 今回も、トラフズクの姿に魅了されました。 今後も可能な限り、観察&撮影を続けていきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

トラフズク(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トラフズク Asio otus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 フクロウ目 フクロウ科 トラフズク属 絶滅危惧Ⅰ類(栃木県、埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 9月上旬の、渡良瀬遊水地。 今回も 、トラフズクの様子を見に行ってみました。 先に撮影していた方に教えていただき、5個体いるのを、確認することができました。 トップ掲載写真は、撮りやすい場所にいてくれた個体。 ほとんどの時間、眠っていました。 なんどかチェックしに行ってようやく、目をあけている姿を、撮影することができました。 でもやっぱり眠かったようで、目を閉じたり開けたり。 片目だけ閉じて、ウィンクしているみたい? 次の個体は、枯れた葉がまとまってある場所の近くにいました。 羽が枯葉によく似ていて、みごとに溶け込んでいました。 こちらの個体も、体を丸めて休んでいました。 でも、他の鳥の大きな声が聞こえた時は、目をくわっと、見開きました。 これ以外にも撮影した個体がいるので、記事を分けて写真を掲載します。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

キジ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キジ Phasianus versicolor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 キジ目 キジ科 キジ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 今回の渡良瀬遊水地では、雉の姿をよく見かけました。 時には、2羽の雄が、接近する場面も(トップ掲載写真)。 「縄張り争いが起こるのかな?」と思いつつ見ていると・・・ 仲良く一緒に、餌探し。 兄弟なのか、それとも、繁殖期以外はあまり縄張りに固執しないのか。 別の時間帯、別の場所では、幼鳥2羽が一緒に行動。 近くには、雄の成鳥の姿も見られました。 谷中湖周辺にはけっこうな個体数の、キジが生息していると思われます。 今後さらに増えるのか? 観察を続けていきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ウチワヤンマ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウチワヤンマ Sinictinogomphus clavatus 節足動物門 昆虫綱 トンボ目 トンボ亜目 サナエトンボ科 ウチワヤンマ亜科 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 谷中湖周辺での、被写体探し。 道を歩いていると、ふわりと、トンボが枝に降りるのが見えました。 レンズを向けてみると・・・ ウチワヤンマです。 この場所でしばし、休憩していたようです。 ときどき頭の角度を変えて、周囲を確認。 この後、ふわりと飛び立って、別の場所へと移動していきました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

キジ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キジ Phasianus versicolor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 キジ目 キジ科 キジ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 9月上旬の、渡良瀬遊水地。 野鳥を探しながら歩いていると、道路にキジが出ているのに気づきました。 最初は、逃げられるかな?と思って遠い距離から撮っていたのですが、けっこう近くまで寄ることができました。 でも、こちらのことには気づいている様子。 首からお腹にかけての羽は、なんとも言えない美しい色ですね。 今回は多くのキジを見かけたので、記事を分けて写真を掲載します。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ハヤブサ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年9月上旬)

イメージ
   . 2024年9月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,3,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハヤブサ Falco peregrinus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ハヤブサ目 ハヤブサ科 ハヤブサ属 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅱ類(栃木県、埼玉県、群馬県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 9月上旬の、谷中湖周辺での野鳥探し。 上空も確認しながら歩いていると、猛禽がカラスのモビング(疑攻撃)を受けているのが見えました。 「トビではないな」と思い、降り立った場所を確認してみると・・・ ハヤブサです。 比べてみると、ハシブトガラスよりも体が小さいことが、わかりますね。 「飛んでしまうかな」と思いつつ、より見やすい場所へ移動して撮影。 けっこう距離があったので、800mmでテレコンとクロップを使って撮影。 しっかり、表情をとらえることが出来ました。 胸から腹にかけての班の形状を見ると、まだ若い個体ではないかと思われます。 こちらを向いた顔は、可愛らしい。 カラスとのバトルに疲れたのか? 大あくび。 しばらくこの場所にいてくれたのですが、呼吸が整ったのか、翼を広げて飛び立っていきました。 渡良瀬遊水地ではこれまで、 チョウゲンボウ の写真を撮影・掲載したことがありました。 ハヤブサは、当ブログ初掲載の種となります。 今回の撮影では、別の時間帯に別のエリアでも、ハヤブサの姿を見かけました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .