投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

アカアシシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年10月上旬)

イメージ
   . 2025年10月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,4,5,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アカアシシギ Tringa totanus  脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 三番瀬での、野鳥探し。 トウネンやハマシギなどが群れている場所を観察していたら、ひとまわり大きな鴫がいることに、気づきました。 脚とクチバシがオレンジ色のこのシギは、アカアシシギですね。 水が浅く残っている場所で、餌を探していました。 こちらのことを意識しているようで、一定距離以上に近づくと、干潟を歩いて移動。 しばらくそのような行動を繰り返していましたが、地面の窪みにできた水たまりで、熱心に餌探しを始めました。 何を食べていたのかは、わかりませんでした。 翼をぱたぱたした瞬間を見ると、背中から腰に掛けて、白い羽で覆われていることが分かります。 この点は、近似種の ツルシギ との見分けのポイントになるようです。 アカアシシギは 以前、葛西臨海公園で撮影した写真 を掲載したことがありました。 その時の個体と比べると、全体的に羽の色が薄めで、脚やクチバシの色も薄め。 今回の個体は、今年生まれの若鳥のようです。 見かけたのは、この1羽。 過去にこの種を見かけた時も1羽だったので、単独で行動もしくは、別の種の鳥と行動を共にしているのかもしれません。 一か所に滞在する期間が短い種のようなので、今回観察できたのはラッキーでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

トラフズク (栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年9月下旬)

イメージ
   . 2025年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トラフズク Asio otus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 フクロウ目 フクロウ科 トラフズク属 絶滅危惧Ⅰ類(栃木県、埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア >>>> 9月下旬の、渡良瀬遊水地。 約4カ月ぶりに、トラフズク を探しに行ってみました。 久しぶりだったので、見つけるのに苦労しました。 でも、意外とわかりやすい場所に1羽、いてくれました。 しかも、こちらを向いて目を開けてくれています。 正面から見ると、凛々しい顔をしていますね。 しばらく観察していると、足で体を掻き始めました。 考え事を、しているように見える? 耳(羽角)を立てて下を向くと、怒っているように見えます。 顔を上げた姿を下から見上げると、白いひげを生やしたお爺さんみたい? 表情豊かで、何枚撮っても飽きません。 でもしばらくすると、目を閉じたり開けたり、うつらうつらし始めました。 この後しっかり、お休みモード。 ちょうどよいタイミングで、観察することが出来たようです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホトトギス (栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年9月下旬)

イメージ
   . 2025年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ホトトギス Cuculus poliocephalus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カッコウ目 カッコウ科 カッコウ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア >>>> 渡良瀬遊水地での、野鳥探し。 歩いている道路の少し先の樹木に、鳥が飛び渡ったことに気づきました。 ハトのようにも見えましたが、飛び方が違うように思えたので探すと・・・ 目が黄色く縁取られた鳥がいるのを発見。 枝葉の茂みの奥の、暗い場所でしたが、クロップ機能も使ってクローズアップで撮影。 少し長い首を曲げる姿は、爬虫類のようにも見えます。 渡良瀬遊水地では 約2年前に、ツツドリと紹介した個体 を撮影していました。 今回の個体は全身を披露してはもらえず・・・写真に残せた体の部分の中で、以下の点に注目しました。 ・羽の縁取りが目立たない ・赤茶色の斑点が目立たない ・目(虹彩)が暗い色をしている ・・・以上の特徴から、今回の個体はホトトギスの若い個体と判断しました。 カッコウ もそうなのですが、この仲間は鳴き声はそれぞれ特徴があるのですが、見ただけでは見分けが難しい・・・。 同定が正しければ、ホトトギスは当ブログ初掲載となります。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ダイシャクシギ(千葉県 東京都 葛西臨海公園 2025年9月下旬)

イメージ
  動画1 [19秒] 音声無し >>>> 2025年9月下旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z ダイシャクシギ Numenius arquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ダイシャクシギ属 準絶滅危惧 NT Near Threatened(IUCN) 絶滅危惧Ⅰ類(東京都) 東京都 葛西臨海公園 >>>> 9月下旬の、葛西臨海公園。 海岸に出ると、大型のシギがいることに気づきました。 最初ははるか遠くにいたのですが、近い場所に移動してくれました。 ホウロクシギ との見分けが難しいのですが、全体的に白っぽい羽に覆われていることから、ダイシャクシギと判断しました。 次の動画で下を向いた場面を見ると、お腹側全体が白い羽であることが分かるかと思います。 動画2 [18秒] 音声無し 牡蠣礁に、カニを探しにやってきたようです。 大きな体をしていますが、このような場所にいると羽の色が周囲に溶け込んで、見つけるのが意外と難しい。 しばらく時間をおいて姿を探したら、この場所からいなくなっていました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

コオバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月中旬)

イメージ
  動画1 [9秒] 音声無し >>>> 2025年9月中旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z コオバシギ Calidris canutus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧 NT Near Threatened(IUCN) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 9月中旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 少しずつ、干潟にいる鳥たちの数が増えてきました。 群れがいる場所を観察していると、周囲にいるミユビシギよりも大きな鴫がいることに気づきました。 コオバシギです。 動画2 [15秒] 音声無し 数時間後には、最初にいた場所から少し離れたところで、ハマシギなどの群れにまざっていました。 小刻みに地面を突いていたかと思ったら、翼を伸ばしてストレッチ。 その後なにか気になることがあったのか、警戒するような表情をしていました。 動画3 [11秒] 音声無し コオバシギは 2年ぶり2度目の掲載 となります。 羽の色からして、この個体は幼鳥のようです。 幼鳥にもかかわらず、標識タグが2個、付けられていました。 どのような経路をたどって、三番瀬に来たのでしょうね。 もう一度、出会う機会はあるのか? 今後コオバシギを見かけた際は、タグの有無を確認しようと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月中旬)

イメージ
   . 2025年9月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 EN Endangered 危機(グローバル) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 9月中旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 今回も 、オバシギを観察することができました。 観察できたのは2個体。 羽の色が茶色っぽく見え、前回撮影した2羽とは違うように見受けられました。 今シーズンは複数回、掲載している種なので、面白いシーン?を狙って撮影。 まずは正面顔。 お次は、好物の二枚貝を見つけて、嬉しそうな顔。 長い時間に渡って、地面で餌探しをしていました。 それはそれで疲れるのか、しばらくすると片足を上げてストレッチ。 またしばらくすると、羽を逆立てて、ぶるぶるぶる。 さらには翼を広げて、ばたばたばた。 ピンク色のクチバシの オオソリハシシギ と、黄色い脚のオバシギ。 今回も、オバシギたちの姿に癒されました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

チュウシャクシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月中旬)

イメージ
   . 2025年9月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,4,5,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チュウシャクシギ Numenius phaeopus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ダイシャクシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 三番瀬での、野鳥探し。 満潮時に岸際になるエリアに、チュウシャクシギがいることに気づきました。 同じ場所に佇んでいたので、静かに近づいて撮影。 しばらくすると、歩き出しました。 チュウシャクシギは 8月下旬にも、観察・撮影していました 。 今回の個体は全体的に羽の色が薄く、前回とは別個体のようです。 クチバシも短いように見えました。 逆に、脚の色は鮮やか。 幼鳥でしょうか? そう思って見ると、動きや表情に愛嬌があるように、感じられました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

シロチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年9月中旬)

イメージ
   . 2025年9月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,3,4,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロチドリ Charadrius alexandrinus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ科 チドリ属 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 9月中旬の、三番瀬。 海底が露出した場所に、シロチドリがいました。 地面の窪みで、休んでいたようです。 別の場所でも、窪みで休む個体がいました。 メダイチドリ と似ていますが、シロチドリのほうが体が小さく、首の後ろをぐるっと、白いラインが通っています。 茶色のラインは胸のあたりで途切れて、前から見ると白っぽい印象を受けます。 地面の上を移動している個体もいました。 これまでも観察していましたが、9月中旬になって個体数が増えてきたようです。 三番瀬ではおなじみですが、素通りするのはもったいない、可愛らしい千鳥です。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .