投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

コマドリ[亜種タネコマドリ](東京都 三宅島 2025年6月中旬)

イメージ
   . 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コマドリ[亜種タネコマドリ] Larvivora akahige tanensis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ヒタキ科 コマドリ属 危急 VU Vurnerable(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類 VU(環境省) 東京都 三宅島 >>>> 伊豆諸島三宅島での、野鳥探し。 今回は鳴き声とあわせて、「動いている鳥がいないか」ということにも意識して、探鳥しました。 すると、歩く先の地面で、小さな鳥が動いているのを発見。 すぐに飛んでしまったのですが、飛び渡った先はなんと、より近い柵の上でした。 尾羽を持ち上げたポーズが、なんとも可愛らしい。 「幼鳥だろうな」「でも、何の幼鳥だろう?」と頭を巡らせながら、撮影しました。 しかし、すぐにこの場所から飛び立ってしまい、今度は藪の中へと姿を隠してしまいました。 「あぁ、もう少し、じっくり撮りたかったなあ」と思いつつ、歩きながらの探鳥を再開。 しばらく先まで進んだところで再び、地面で鳥が動いているのに気づきました。 こちらを見つめる目が、可愛らしい。 場所が離れているので、先ほどとは別個体ですが、同じ種のようです。 撮影後に調べたところ、タネコマドリの幼鳥のようです。 タネコマドリの成鳥雄は、鮮やかなオレンジ色をして いますが、幼鳥にもその片鱗が、うかがえますね。 ぬかるんだ地面を突いていたので、この場所で餌を探していたと思われます。 見かけたのはこれだけでなく、さらに少し歩いた先でも、別の個体を撮影できました。 脚が長い、スマートな体形をしています。 タネコマドリは三宅島で繁殖していて、幼鳥が独り立ちし始めている季節だったのですね。 ただし島内のどこでも、ということは無いようで、幼鳥を見かけたのはこのエリアのみでした。 思いがけず、幼鳥も観察できたタネコマドリ。 ますます、この鳥への興味が深まった、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック...

コマドリ[亜種タネコマドリ](東京都 三宅島 2025年6月中旬)

イメージ
   . 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コマドリ[亜種タネコマドリ] Larvivora akahige tanensis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ヒタキ科 コマドリ属 危急 VU Vurnerable(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類 VU(環境省) 東京都 三宅島 >>>> 6月中旬の、三宅島。 前回 ほど多くはない印象でしたが、今回も島内の複数のエリアで、タネコマドリの声を聞きました。 声が近くに聞こえる個体を、探してみると・・・ 細い枝にとまる、タネコマドリを発見。 この場所で、天に向かって囀っていました。 「ヒン、カラカラカラカラ♪」 今回もいたのは、木々の葉や枝が生い茂る、暗い森の中。 厳しい撮影条件でしたが、木漏れ日と合わせて撮影しました。 姿も声も美しい、タネコマドリ。 今後もこの鳥の魅力を、写真で表現していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノビタキ(栃木県 奥日光エリア 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノビタキ Saxicola torquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 ノビタキ属 準絶滅危惧種(栃木県) 栃木県 奥日光エリア >>>> 奥日光エリアでの、野鳥探し。 先に、雌のノビタキの写真を掲載 しましたが、雄の個体にも出会うことができました。 こちらも、夏羽の個体です。 頭が真っ黒で、翼はそれよりもやや薄い黒。 草はらから突出した低木の上などにとまる、複数の個体を見かけました。 中には、近い場所に来てくれる個体も。 こちらを向くと、体に似合わず?迫力のある顔をしています。 南関東の平地では、「渡りの途中で短期間だけ見かける」 という印象がある、ノビタキ。 「こういう場所で繁殖しているのか」と知ることができた、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノビタキ(栃木県 奥日光エリア 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノビタキ Saxicola torquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 ノビタキ属 準絶滅危惧種(栃木県) 栃木県 奥日光エリア >>>> 5月下旬の、奥日光エリア。 湿原環境でも、野鳥探しをしました。 広い草はらをよく探すと、複数の場所にノビタキがいるのに気づきました。 その中で比較的、近い場所にいたレンズにレンズを向けていたら・・・ 思いがけず、さらに近い場所に飛んできてくれました。 遠距離で撮影する設定にしていたので、画面いっぱいの大きさになりました。 夏羽の、雌の個体です。 冬羽の個体は掲載した ことがありましたが、夏羽の個体は初掲載です。 頭がこげ茶色で、胸のあたりが薄い茶色。 可愛らしい姿を披露してくれた、目の大きいノビタキさんでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

キビタキ(栃木県 奥日光エリア 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キビタキ Ficedula narcissina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ヒタキ科 キビタキ属 栃木県 奥日光エリア >>>> 今回の奥日光エリアでは、特に樹木の葉が頭上を覆うような場所で、よくキビタキの声を聞きました。 その多くは離れた場所でしたが、中には近い場所で鳴いている個体もいました。 その声を頼りに探すと・・・ 横枝にとまる、雄の個体に出会うことができました。 次の写真は、少し撮影位置を変えての撮影。 森の中で、オレンジ色の羽は映えますね。 この近辺をなわばりにしているのか、何度か飛び渡りながらしばらくの間、美しい姿を披露してくれました。 成熟した個体なのか? 堂々とした雰囲気を感じた、キビタキ君でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

カッコウ(栃木県 奥日光エリア 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カッコウ Cuculus canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カッコウ目 カッコウ科 カッコウ属 栃木県 奥日光エリア >>>> 5月下旬に、奥日光エリアで野鳥探しをしました。 滞在中はしばしば、カッコウの声を聞きました。 声はすれども姿は見えず、という場合が多かったのですが、近い場所にいたこの個体は、撮影することができました。 カッコウらしい独特のポーズで、枝の先端にとまっていました。 この直前には、別の個体と追いかけっこをしていました。 その個体の鳴き声が気になるのか、緊張感のある表情とポーズで、耳を傾けていました。 別のエリアでも、カッコウの姿を見かけました。 こちらの個体がいたのは、高い木の、いちばん高い場所。 しばらくこの場所で鳴いた後・・・ 飛び立ちました。 カッコウが飛ぶ姿は、猛禽類のようで、カッコいいですね。 「標高の高い場所にいる」という気分を味わわせてくれた、カッコウたちでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

キビタキ(神奈川県 菜の花台 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キビタキ Ficedula narcissina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ヒタキ科 キビタキ属 神奈川県 菜の花台 >>>> 神奈川県秦野市の、菜の花台。 今回は菜の花台から降りる林道でも、野鳥を探しました。 林道に入る前から、キビタキの美しい囀りが、聞こえていました。 しかし、声がする方向を探しても、姿を見つけることはできず。 そんなことを繰り返しながら林道を進んでいると、行く先を鳥が飛び渡ったことに気づきました。 近くの木の枝にとまったので、見てみると・・・ 雄のキビタキです。 この枝の上で・・・ 美声を披露。 探しても見つけられなかったこちらを、励ます?ように、鳴いてくれました。 この場所では、雌のキビタキも、見かけました。 どうやら、このペアの縄張りだったようです。 見つけられなくても、あきらめてはいけない。 野鳥は、耳と目の両方を使って探す。 学ぶことの多かった、今回のキビタキとの出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

アオバト(神奈川県 照ヶ崎海岸 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,6,7 1.6倍(クロップ) No.1,6,7 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アオバト Treron sieboldii 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ハト目 ハト科 アオバト属 神奈川県 照ヶ崎海岸 >>>> 今年も 、アオバトたちが飛来していると知り、神奈川県大磯町の照ヶ崎海岸に行きました。 しばらく途絶える時間帯もありましたが、比較的コンスタントに、数羽から数十羽のアオバトの群れが、塩水を飲みに海岸に来てくれました。 群れでまとまって、飛来する岩礁を目指してやって来ます。 朝の早い時間帯は、翼が赤い、雄の姿が目立ちました。 そして場所が定まると、皆でいっせいに降下。 潮が引いていて候補地も広かったのですが、近い場所にも来てくれました。 穏やかな海でしたがそれでも、水をかぶる場所での給水は、命がけです。 波が来ると一斉に、戻っていきます。 でもよく観察すると、岩礁に残って海水を飲み続ける個体も。 こちらの雄は、岩陰で安全だと思ったのか?のんびりした表情。 今年も、アオバトたちの姿と表情に、癒されました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

トラフズク (栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.4,5 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トラフズク Asio otus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 フクロウ目 フクロウ科 トラフズク属 絶滅危惧Ⅰ類(栃木県、埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア >>>> 渡良瀬遊水地エリアでの、野鳥探し。 約2カ月半ぶりに、トラフズク の様子を、見に行ってみました。 すると、複数のカメラマンが、レンズを構えていました。 レンズを向けられた先を見てみると・・・ 2羽の幼鳥が、木の高い枝に、とまっていました。 今年生まれた幼鳥が少し前に、巣立ったようです。 左の個体は寝ていましたが、右の個体はなぜか、右足を伸ばして何かをつかむような動作。 そして、少し離れた場所にも、幼鳥がいました。 こちらは1個体。 今年も、 複数の幼鳥が、無事に巣立ったようです。 成鳥はどこにいるのかな?と思って探してみると。 少し離れた木の枝で、翼を半開きにしてとまっていました。 幼鳥たちにプレッシャーを与えるのも良くないので、今回はあまり長居せず、退散しました。 とはいえ今後の動向も気になるので、観察を続けていきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オオセッカ (栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2025年5月下旬)

イメージ
   . 2025年5月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオセッカ Helopsaltes pryeri 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 センニュウ科 センニュウ属 準絶滅危惧 NT Near Threatened(IUCN) 絶滅危惧ⅠB類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(栃木県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 5月下旬の、渡良瀬遊水地。 昨年、オオセッカを撮影したエリア にも、行ってみました。 それらしき声は聞こえているのですが、なかなか姿を確認することができず。 しばらく時間を使ってようやく、鳴きながら葦原から飛び立ち、すぐにまた降りるオオセッカの姿を、確認することができました。 でもその多くは、葦原の茂みの中に着地して、姿が見えません。 ようやく、姿がわかる場所に着地した個体がいたので、レンズを向けました。 褐色に、黒い斑点がある翼。 そして尾羽が長いのが、オオセッカの特徴です。 目が慣れてくると、このエリアでは複数の個体が、囀り飛翔をしていることがわかりました。 次の写真は、枯れた葦に着地した個体。 この写真を撮っていて、飛んでいる時だけでなく、下にいる時も囀っていることがわかりました。 これで、鳴き声よりも飛んでいる個体数が少ない理由が、わかりました。 喉のあたりは白、お腹は薄い茶色をしています。 クチバシの内側も、 薄オレンジ色のコヨシキリ とは違い、体と同じ地味な色をしています。 オオセッカは、東アジアにのみに生息する種。 成鳥の数は15000羽以下と推測されていて、準絶滅危惧(NT)に分類されています。 撮影の難しい鳥ですが、今回の結果に満足せず、今後もレンズを向けていこうと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .