コマドリ[亜種タネコマドリ](東京都 三宅島 2025年6月中旬)
. 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コマドリ[亜種タネコマドリ] Larvivora akahige tanensis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ヒタキ科 コマドリ属 危急 VU Vurnerable(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類 VU(環境省) 東京都 三宅島 >>>> 伊豆諸島三宅島での、野鳥探し。 今回は鳴き声とあわせて、「動いている鳥がいないか」ということにも意識して、探鳥しました。 すると、歩く先の地面で、小さな鳥が動いているのを発見。 すぐに飛んでしまったのですが、飛び渡った先はなんと、より近い柵の上でした。 尾羽を持ち上げたポーズが、なんとも可愛らしい。 「幼鳥だろうな」「でも、何の幼鳥だろう?」と頭を巡らせながら、撮影しました。 しかし、すぐにこの場所から飛び立ってしまい、今度は藪の中へと姿を隠してしまいました。 「あぁ、もう少し、じっくり撮りたかったなあ」と思いつつ、歩きながらの探鳥を再開。 しばらく先まで進んだところで再び、地面で鳥が動いているのに気づきました。 こちらを見つめる目が、可愛らしい。 場所が離れているので、先ほどとは別個体ですが、同じ種のようです。 撮影後に調べたところ、タネコマドリの幼鳥のようです。 タネコマドリの成鳥雄は、鮮やかなオレンジ色をして いますが、幼鳥にもその片鱗が、うかがえますね。 ぬかるんだ地面を突いていたので、この場所で餌を探していたと思われます。 見かけたのはこれだけでなく、さらに少し歩いた先でも、別の個体を撮影できました。 脚が長い、スマートな体形をしています。 タネコマドリは三宅島で繁殖していて、幼鳥が独り立ちし始めている季節だったのですね。 ただし島内のどこでも、ということは無いようで、幼鳥を見かけたのはこのエリアのみでした。 思いがけず、幼鳥も観察できたタネコマドリ。 ますます、この鳥への興味が深まった、今回の出会いでした。 >>>> Instagram @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック...