イイジマムシクイ(東京都 三宅島 2025年5月上旬)
.
2025年5月上旬
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM
1.6倍(クロップ)
トリミング無し、露出補正無し、色補正無し
イイジマムシクイ
Phylloscopus ijimae
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 スズメ目
ムシクイ科 ムシクイ属
危急 VU Vurnerable(IUCN)
絶滅危惧Ⅱ類 VU(環境省)
東京都 三宅島
>>>>
5月上旬の、三宅島。
朝の早い時間帯の森では、多くの鳥たちの声が、聞こえていました。
その中でも一番多かったのが、「チュリチュリチュリチュリ」というような鳴き声。
声を頼りに探したのですが、なかなか、姿を見つけることが出来ず。
ようやく、近い場所で鳴いていたこの個体を、見つけることができました。
イイジマムシクイです。
ウグイスに外見は似ていますが、羽はウグイスよりも赤みが少なく、薄い緑色をしています。
サイズは同じく三宅島で撮影した、シチトウメジロよりも小さく見えました。
写真で見比べると、周囲の葉と、それほど変わらないように思えます。
鳴きながら短時間で、場所を移動していました。
飛ぶ時も、翼をバサバサと動かすようなことはなく、目立ちません。
なかなか見つけられなかったのは、自分の観察眼のせいばかりでも、なかったようです。
何度か動いた後、日が当たる場所に来てくれました。
頭央線がないのが、近似種との見分けのポイントのようです。
イイジマムシクイは、当ブログ初掲載の種となります。
繁殖は伊豆諸島など日本でしか確認されておらず、日本以外での観察事例も少ないようです。
三宅島ではこの鳥の声をよく聞きますが、世界的に見て貴重な種なのですね。
日本では天然記念物に指定されています。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、 危急種(Vulnerable species)に分類されています。
>>>>
↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
.
コメント
コメントを投稿