投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

ミユビシギ(神奈川県 鵠沼海岸~辻堂海岸 2025年1月中旬)

イメージ
   . 2025年1月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマシギ属 絶滅危惧Ⅰ類(神奈川県) 神奈川県 鵠沼海岸~辻堂海岸 >>>> 夜明けの時間帯の、湘南の海。 波打ち際を歩いていると、鳥の群れが飛んできました。 そして砂浜が濡れている場所で、餌探しをはじめました。 ミユビシギです。 全部で25羽くらい、いたかと思います。 静かに撮影していると、こちらに向かってくる個体もいました。 僕のすぐわきを、横切ります。 しかし群れ全体としては、僕よりも速いスピードで歩いて、遠ざかっていきました。 後ろ姿も、可愛らしい。 朝の早い時間帯でしたが、サーファーやお散歩、さらには観光と、海岸にはぱらぱらと人出がありました。 そんな中でも、シギたちが群れで観察できることがあるのですね。 湘南の海の自然の豊かさを、感じた光景でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

富士山(神奈川県 鵠沼海岸~辻堂海岸 2025年1月中旬)

イメージ
   . 2025年1月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し 神奈川県 鵠沼海岸~辻堂海岸 >>>> 1月中旬の早朝、鵠沼海岸から辻堂海岸まで歩きながら、野鳥を探しました。 東から西に向かって歩いていると、向かう先には富士山がくっきり、見えていました。 夜明けの光が、冠雪した富士山をピンク色に染めていたので、「素通りするのはもったいない」と思い、レンズを向けました。 鳥が編隊を組んで富士山を横切る風景は、日本画の世界のようですね(トップ掲載写真)。 そして真冬にもかかわらず、海にはサーファーの姿も。 湘南ならではの、美しい夜明けでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza schoeniclus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 1月上旬の、渡良瀬遊水地。 葦原でいちばん個体数が多かったのは、オオジュリンだったかと思います。 その中で、陽光に照らされたススキに乗った個体に、レンズを向けてみました。 穂の上に乗れるとは、ずいぶん体重が軽いのですね。 そして、そのススキの穂を、器用についばんでいました。 渡良瀬遊水地の葦原には、この鳥の食べ物が豊富にあるようです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

アオジ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アオジ Emberiza spodocephala 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 渡良瀬遊水地の、葦原での野鳥探し。 今回も、複数種の野鳥を見かけました。 その中で、低い角度から当たる朝陽に照らされた、この鳥にレンズを向けてみました。 アオジです。 今シーズンとしては、初めての写真掲載になるかと思います。 近くにも、折れた葦に乗るアオジがいました。 いずれも、雄の個体でしょうかね。 朝陽に照らされて、より黄色が濃く見えた、アオジたちでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ベニマシコ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ヒワ亜科 ベニマシコ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 1月上旬の、渡良瀬遊水地。 今回は複数の場所で、ベニマシコの声を聞きました。 声がする方向を探すのですが、なかなか姿が見つからず。 そんなことを繰り返した後、ようやく、近くの道路に降りている雄の個体を、見つけることが出来ました。 クチバシに、植物の種をくわえています。 どこから取ってきたのだろう?と、不思議に思っていたら・・・ 地面近くの、セイタカアワダチソウの種を、ついばんでいました。 別の場所からも声が聞こえたので探すと、雌の個体もいました。 こちらはすぐに飛んで、道路わきの木の上へ。 どうやらここで、 アキニレの実 を、食べていたようです。 別の時間帯、別の場所でも、ベニマシコを撮影することができました。 こちらの個体も、枝に摑まって、木の実を食べていました。 一か所にある実が少ないので、ちょこちょこ飛び回っては、実を頬張ります。 元気に動き、たくさん食べる。 ベニマシコたちの姿に、癒されました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オオハクチョウ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオハクチョウ Cygnus cygnus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 ハクチョウ属 絶滅危惧Ⅰ類(埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 思いがけず出会うことができた、オオハクチョウ。 池にいたのは、1羽だけではありませんでした。 それほど大きい池ではないのですが、数えた範囲では45羽ほどがいました。 その多くは蓮の茎の間でレンコンを食べていたり、首を体に倒して休んでいたり。 岸から近い場所で行動していた個体を選んで、撮影しました。 2羽の首がハートのような形になって、可愛らしい。 集まり過ぎて、お互いを牽制しあうような行動も、観察できました。 次の個体は蓮の上に乗って、はばたいてくれました。 翼も大きいですが、体の幅も、広いですね。 翼を真横に広げた姿は・・・ 野球の審判が、「セーフ!」と言っているみたい? 大きくて優雅なオオハクチョウたちの姿に心を奪われた、今回の撮影でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オオハクチョウ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオハクチョウ Cygnus cygnus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 ハクチョウ属 絶滅危惧Ⅰ類(埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 渡良瀬遊水地エリアでの、野鳥探し。 今回は少し離れた池にも、様子を見に行ってみました。 するとびっくり。 白鳥がいました。 過去に観察されたことがあると聞いていましたが、今シーズンの状況はわからなかったので、嬉しいサプライズです。 クチバシの黄色い部分の形状を見ると、オオハクチョウですね。 当ブログ初掲載の種となります。 この池は夏になると、蓮の葉が水面を覆います。 その蓮の根(レンコン)を、白鳥は食べに来たようです。 特徴的な長い首を、水に出し入れしていました。 マガモとオオバンと比較すると、オオハクチョウが大きい鳥だということが分かりますね。 水面を移動する姿は、優雅だなあ。 たくさんの写真を撮ったので、記事をわけて紹介します。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

シロハラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロハラ Turdus pallidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ科 ツグミ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 渡良瀬遊水地での、野鳥探し。 林沿いの道を歩いていると、地面に何かがいるのを見つけました。 レンズ越しに見てみると・・・ ボールのように丸くなった、シロハラです。 この後、レンズを向けられていることに気づいて移動しました。 でも、それほど遠くない場所でまた、立ち止まります。 そんなことを何度か繰り返して、地面に倒れている木の上へ。 背中側から見ると、閉じた翼の形が、可愛らしい。 この場所で日向ぼっこをすることにしたのか、目を閉じてうとうと・・・。 あんまり邪魔しては可哀そうなので、静かにこの場を立ち去りました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホシハジロ(神奈川県 こども自然公園(大池公園)2025年1月上旬)

イメージ
   . 2025年1月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ホシハジロ Aythya ferina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目  カモ科 ハジロ属 神奈川県 こども自然公園(大池公園) >>>> 大池公園での、野鳥探し。 クビワキンクロ を見に行くと、ホシハジロがいることに気づきました。 赤茶色の頭をした、雄の個体です。 この個体も、人間との距離が近い公園の環境に、慣れているようでした。 近くに来てくれたので、アップで撮影。 周囲に他のホシハジロは見当たらず、1個体で、キンクロハジロの群れに交ざっているようでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .