オオハクチョウ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月上旬)
.
2025年1月上旬
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM
No.2 Canon EXTENDER RF2x
トリミング無し、露出補正無し、色補正無し
オオハクチョウ
Cygnus cygnus
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 カモ目
カモ科 ハクチョウ属
絶滅危惧Ⅰ類(埼玉県)
栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地
>>>>
渡良瀬遊水地エリアでの、野鳥探し。
今回は少し離れた池にも、様子を見に行ってみました。
するとびっくり。
白鳥がいました。
過去に観察されたことがあると聞いていましたが、今シーズンの状況はわからなかったので、嬉しいサプライズです。
クチバシの黄色い部分の形状を見ると、オオハクチョウですね。
当ブログ初掲載の種となります。
この池は夏になると、蓮の葉が水面を覆います。
その蓮の根(レンコン)を、白鳥は食べに来たようです。
特徴的な長い首を、水に出し入れしていました。
マガモとオオバンと比較すると、オオハクチョウが大きい鳥だということが分かりますね。
水面を移動する姿は、優雅だなあ。
たくさんの写真を撮ったので、記事をわけて紹介します。
>>>>
Instagram @photobymak38
ブログランキングに参加しています。
↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
.
コメント
コメントを投稿