コハクチョウ(新潟県 鳥屋野潟 2025年10月下旬)
.
2025年10月中旬
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM
No.2,9 1.6倍(クロップ)
トリミング無し、露出補正無し、色補正無し
コハクチョウ
Cygnus columbianus
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 カモ目
カモ科 ハクチョウ属
新潟県 鳥屋野潟
>>>>
白鳥が飛来していると聞いて、10月下旬に新潟県の鳥屋野潟に行ってきました。
初めての訪問でしたが、新潟の中心部から近いことに、驚きました。
そして名前から受ける印象とは違い、幅が3kmくらいある「立派な湖」なのですね。
「このような環境で、白鳥を観察できるのかな?」と疑問を抱きつつ、夜明けの時間帯から探しに行ってみました。
するとさっそく、薄暗い湖面に浮かぶ白鳥を発見。
夜明けを迎えて明るくなってくると、岸から少し離れた場所に、白鳥たちが点在していることに気づきました。
まずは、朝陽を反射した水面と、組み合わせて撮影。
よく見ると、白い成鳥だけでなく、灰色の羽で覆われた、幼鳥たちもいました。
見えた範囲だけでも、60羽以上はいたかと思います。
明るくなって白鳥たちも動き始めたので、より近い場所に移動して、撮影しました。
近くで見ると、オオハクチョウよりも、クチバシの黄色い部分が狭いことが分かります。
この日に鳥屋野潟にいたのは、コハクチョウだったようです。
幼鳥のクチバシは、一部がピンク色。
幼鳥の近くには成鳥がいて、行動を見守っているように感じられました。
場所によっては、多くの白鳥が集まっていることも。
このような場所では、羽ばたく個体をよく見かけました。
「ここは自分の場所だ!」と、アピールしているかのように見えました。
でも、近くで見る白鳥の顔は、とても穏やか。
たくさんの写真を撮ったので、記事を分けて、紹介します。
>>>>
Instagram @photobymak38
↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。![]()
にほんブログ村
.









コメント
コメントを投稿