キリアイ(千葉県 谷津干潟 2025年9月上旬)

 

動画1 [17秒] 音声無し

>>>>

2025年9月上旬

iPhone SE

TSN-664M+TE-9Z


キリアイ

Calidris falcinellus

脊索動物門 脊椎動物亜門

鳥綱 チドリ目

シギ科 オバシギ属

危急 VU Vurnerable(IUCN)

絶滅危惧Ⅰ類(千葉県)

千葉県 谷津干潟

>>>>

キリアイが観察されていると知り、千葉県習志野市の谷津干潟に行ってみました。

詳細な場所を知らないまま、干潟をぐるりと観察。

すると、20-30羽の、小型のシギチが動いているエリアがありました。

1羽ずつ確認していくと、トウネンたちの中に、様子が違う個体がいることに気づきました。

でもその違いは、想像以上に微妙でした。

次の動画に3羽のシギが映っていますが、1羽がキリアイで2羽がトウネンです。

動画2 [7秒] 音声無し


じっくり見ると、キリアイの方が少し大きくて、クチバシも長くて太め。

見失わないように姿を追い続けると、キリアイが立ち止まり、羽繕いを始めました。

動画3 [26秒] 音声無し

頭部の縞模様がくっきりとしていて、トウネンと比べると翼の羽がより、濃い茶色に見えますね。


キリアイは、当ブログ初掲載の種となります。

日本での観察事例は多くはないようで、グローバルでも危急(VU)に分類されています。

撮影時の少し前から、谷津干潟で観察されていたようです。

こちらの干潟には時々、このような珍客がやってくるようなので、今後も継続して観察していきたいと思います。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(東京都 水元公園 2024年12月上旬)

トラフズク (栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年5月下旬)

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)