シマセンニュウ(北海道 野付半島 2025年7月中旬)

 

 .

2025年7月中旬

Canon EOS R6 MarkⅡ 

Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM

1.6倍(クロップ)

Canon EXTENDER RF2x

トリミング無し、露出補正無し、色補正無し


シマセンニュウ

Locustella ochotensis

脊索動物門 脊椎動物亜門

鳥綱 スズメ目 スズメ亜目

センニュウ科 センニュウ属

北海道 野付半島

>>>>

野付半島での、野鳥探し。

場所によっては葦原が広がり、鳥たちの鳴き声が聞こえていました。

その中でよく聞こえていたのが、「チュルル」という声。

その声を頼りに探すのですが、なかなか姿を見ることができず。

ようやく、葦原から飛び出た、枯れた茎にとまるこの個体を、見つけることができました。


全体的にオリーブ色がまざった、薄い茶色。

眉班はくっきりというほどではありませんが、周囲よりもやや薄い色をしています。

腹から下尾筒にかけては、白っぽい羽。


これといった決め手のない外観ですが、鳴き声とあわせて、シマセンニュウと判断しました。


当ブログ初掲載の種となります。

野付半島では個体数が多いようで、そこここで、この鳥の鳴き声を聞きました。

とはいえこの地域でも、観察できるのは夏場のみのようです。

北海道以外での観察事例も、少ない種のようです。


派手な鳥ではありませんが、「撮っておいて良かった・・・」と思った、今回の出会いでした。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(東京都 水元公園 2024年12月上旬)

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)

メジロガモ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)