シマアジ(神奈川県 境川遊水地 2025年4月中旬)

 

 .

2025年4月中旬

Canon EOS R6 MarkⅡ 

Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM

No.2,3,4,5,7 1.6倍(クロップ)

Canon EXTENDER RF2x

トリミング無し、露出補正無し、色補正無し


シマアジ

Spatula querquedula

脊索動物門 脊椎動物亜門

鳥綱 カモ目 

カモ科 ハシビロガモ属

神奈川県 境川遊水地

>>>>

4月中旬の、境川遊水地。

鴨たちが旅立っていったのか、水鳥の数はだいぶ、少なくなっていました。

それでも、コガモたちはまだ、残ってくれていました。

休んでいるコガモたちを一羽ずつ観察していると、コガモとは違うカモがいることに、気づきました。

大きさは、手前のコガモ雄と同じくらいですが、目の上に大きな、白い帯があります。


この鴨たちも、頭を羽にうずめて休んでいました。

ときどき頭を上げるので、その瞬間を待っての、撮影です。


遠くから見ると、脇の白い羽が光って、目立っていました。

白と黒の肩羽も特徴的なこの2羽は、雄のシマアジで、間違いなさそうです。

当ブログ初掲載の種となります。

この種を境川遊水地で観察するのも、今回が初めてです。


しばらく待っていると、1羽が起きて、水面を移動し始めました。

クチバシは、濃い赤紫色をしています。


横から撮ったのが、次の写真。

チラリと、グリーンの翼鏡が、見えています。


しばらく離れていたのですが、ふたたび、もう1羽の近くに戻ってきました。

もう1羽も、鴨らしい可愛らしいしぐさで、お出迎え。


でもすぐに、ばらばらに動いて、葦の茂みの中へと入って行きました。


この日の境川遊水地では、これ以外に3羽(雌2、雄1)のシマアジを見かけました。

群れで移動中に、境川遊水地に立ち寄ったのでしょうね。

「この季節はこまめに、観察に来ないといけないな」と気づかせてもらえた、今回の出会いでした。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(東京都 水元公園 2024年12月上旬)

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)

メダイチドリ(神奈川県 酒匂川河口 2024年9月中旬)