クサシギ(千葉県 北印旛沼 2025年1月中旬)

 .

2025年1月中旬

Canon EOS R6 MarkⅡ 

Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM

No.4,5 1.6倍(クロップ)

Canon EXTENDER RF2x

トリミング無し、露出補正無し、色補正無し


クサシギ

Tringa ochropus

脊索動物門 脊椎動物亜門

鳥綱 チドリ目

シギ科 クサシギ属

絶滅危惧Ⅱ類(千葉県)

千葉県 北印旛沼

>>>>

1月中旬の、北印旛沼エリア。

小川沿いを歩いていると、一羽のシギが飛んできました。

水深の浅い場所に降りたので見てみると、お尻を上下に動かしていました。

イソシギかな」と思いながら、レンズを向けてみると・・・

お腹側の白い羽が、翼の付け根まで食い込んでいません。


そして上面に星のような白斑があるのも、イソシギと違います。

この鴫は、クサシギですね。

朝陽が反射する川の浅瀬で、食べ物を探していました。


もう少し近くで撮りたかったのですが、飛んでしまいました。

姿を追うと、同じ川の、少し離れた場所におりました。

距離がありましたが、日なただったので、レンズを向けてみました。


目を通る帯が目の後ろまで続かないのも、イソシギとの違いですね。

派手ではありませんが、白く縁取られた目がクリっとしていて、可愛らしい。


クサシギは、当ブログ初掲載の種となります。

これまでも、「イソシギだ」と思って、見過ごしていたことがあったかも、しれませんね。

またまた、一羽ずつ観察することの大切さを、学びました。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

トラフズク(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年3月中旬)

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)

メジロガモ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)