オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)

 

 .

2024年11月下旬

Canon EOS R6 MarkⅡ 

Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM

Canon EXTENDER RF2x

トリミング無し、露出補正無し、色補正無し


オオジュリン

Emberiza schoeniclus

脊索動物門 脊椎動物亜門

鳥綱 スズメ目

ホオジロ科 ホオジロ属

栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地

>>>>

11月下旬の、渡良瀬遊水地。

葦原ぞいを歩いていると、藪の中から出てきて、枝にとまった鳥がいるのに、気づきました。


丸っこい体をしていますが、オオジュリンですね。


近くで撮影しているのは気づいていると思いますが、お構いなくという感じで、地面に降りて餌を探し始めました。

テレコンを付けていたので、画面に入りきらないくらいの距離でした。


このクチバシの形はやはり、オオジュリンですよね。

何を探しているのかな?と思っていたら・・・

小さな虫を、捕まえていました。


撮影している間だけで、3匹の虫を捕らえて、食べていました。

ここは、餌となる虫がたくさん、いる場所だったのですね。

食べ過ぎて、胃もたれしているかのような表情??


オオジュリンと言うと、葦の茎にとまって餌探しする鳥、という印象を持っていました。

このように、地面に降りて虫を食べる場合も、あるのですね。

今回の観察で、この鳥の新しい一面を、知ることができました。

>>>>

Instagram  @photobymak38

ブログランキングに参加しています。

↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

 .

コメント

このブログの人気の投稿

ヒドリガモ × アメリカヒドリ 交雑種(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)

メダイチドリ(神奈川県 酒匂川河口 2024年9月中旬)

オオセッカ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年6月下旬)