投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

タシギ(神奈川県 境川遊水地 2024年10月上旬)

イメージ
   . 2024年10月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し タシギ Gallinago gallinago 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 タシギ属 神奈川県 境川遊水地 >>>> 境川遊水地での、野鳥探し。 この日は複数の場所で、タシギが飛ぶ姿を見かけました。 しかし、遠く離れていたりして、撮影することが出来ず。 それもあり、タシギがいそうな水際はじっくり、観察しました。 そんなことを繰り返してようやく、撮影可能な位置にいるタシギを発見(トップ写真)。 「遠いけど、光が当たる良い場所だなあ」と思いながら、撮影を始めると・・・ とことことこと、移動開始。 周囲に姿がまぎれるような場所へと、移ってしまいました。 最初からこの場所にいたら、気づけなかったかもしれません。 境川遊水地では以前、 複数のタシギが集まっている姿 を、撮影しました。 今シーズンもだいぶ、渡って来ているようです。 良いシチュエーションを選んで、撮影していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ゴイサギ(神奈川県 境川遊水地 2024年10月上旬)

イメージ
   . 2024年10月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ゴイサギ Nycticorax nycticorax 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 コウノトリ目 サギ科 ゴイサギ属 神奈川県 境川遊水地 >>>> 10月上旬の、境川遊水地。 水際をチェックしていると、ゴイサギがいることに気づきました。 この場所では 以前も、ゴイサギを撮影した ことがありました。 なので気を付けて探しているのですが、今回は分かりやすい場所に、いてくれました。 動く気配がなかったので、撮影位置を変えながら、撮影。 脚は動きませんでしたが、頭の位置を変えて、周囲の様子を見ているようでした。 この鷺は、目にインパクトがありますねえ。 この付近ではこの個体以外に、飛び渡るゴイサギの幼鳥も、見かけました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

エゾビタキ(神奈川県 舞岡公園 2024年10月上旬)

イメージ
   . 2024年10月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し エゾビタキ Muscicapa griseisticta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 サメビタキ属 神奈川県 舞岡公園 >>>> 10月上旬の、舞岡公園。 ヒタキ類が観察されているとのことで、候補となるエリアを見に行ってみました。 しばらく探し回っていると、木の高い枝に飛び渡って来た、エゾビタキを発見。 小さくて、可愛らしい鳥ですね。 でもすぐに飛んでしまい、その後は鳥たちが動く様子は見られず。 なので、別の候補エリアも見に行ってみました。 すると、高い木の枝を、複数の鳥が上下に飛び回っていました。 枝にとまったところを狙って、撮影です。 この個体は下面(お腹側)を撮影できなかったこともあり、種は特定できず。 別の個体が、茂みの奥の枝にとまったので、そちらも撮影しました。 こちらは、下面に縦班があるので、エゾビタキですね。 あちらこちらと顔を向けて、周囲の様子をうかがっていました。 ようやく、横を向いた瞬間を狙って、シャッターを切りました。 ヒタキ類についてはまだまだ、わかっていないことが多いので、観察を続けて、自分なりにデータを蓄積していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ホウロクシギ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)

イメージ
   . 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ホウロクシギ Numenius madagascariensis  脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(東京都) 東京都 葛西臨海公園 >>>> 葛西臨海公園での、野鳥探し。 なぎさから対岸を観察していると、大型の鴫が歩いているのに、気づきました。 チュウシャクシギ よりも大型で、目のあたりに黒い帯もありません。 また、腹部はお尻にいたるまで、薄い茶色をしています。 以前撮影した個体 よりもクチバシが短く見えましたが、ホウロクシギと判断しました。 カキの貝殻が積み重なったカキ礁の上を歩いて、餌を探していました。 何を食べているのかな?と思ったら・・・ 大きなカニをゲット。 何度かトライしたあげくに・・・ 飲み込みました。 この日は人が多くなぎさに出ていましたが、餌が多いからなのか、長時間に渡ってこのエリアにいました。 痛そうな牡蠣の殻の上を悠々と歩き、優雅な姿を披露してくれた、ホウロクシギでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ミサゴ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)

イメージ
   . 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミサゴ Pandion haliaetus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ目 ミサゴ科 ミサゴ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(東京都) 東京都 葛西臨海公園 >>>> 葛西臨海公園での、ミサゴの撮影。 とまっていた杭から飛び立ったのですが、なんと、より近い場所の杭にとまってくれました。 テレコンを外そうかと一瞬、考えたのですが、なかなか無い機会なので、グッと寄って撮影しました。 黒目が小さい目、そして、湾曲したクチバシ。 迫力があります。 脚も太くて爪が長く、これならしっかり、魚を鷲掴みできそうです。 このまま彫刻にできそうな、美しいフォルム。 この後、水面に急降下して魚を捕らえて、離れた場所へと飛び去って行きました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ミサゴ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)

イメージ
   . 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミサゴ Pandion haliaetus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ目 ミサゴ科 ミサゴ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(東京都) 東京都 葛西臨海公園 >>>> 9月下旬の、葛西臨海公園。 池の観察窓をのぞいてみると、杭の上に、ミサゴがとまっているのに気づきました。 やや距離があったので、2.0倍のテレコンを使って撮影しました。 特に頭部に、黒~茶色の羽が多いので、若い個体ではないかと思われます。 頭の角度を変えて、周囲の様子をうかがっていました。 時には、こちらを向くことも。 猛禽に見つめられると、背筋がひやりとします。 しばらくこの杭にいたのですが、何かの拍子に、翼を広げました。 翼が大きくて、カッコいいですね。 「ああ、飛んで行ってしまった」と思ったのですが・・・ すぐ近くの杭の上に、着地。 でもすぐに、この杭からも飛び立とうという姿勢。 やっぱり・・・飛び立ちました! たくさん撮ったので、この先は記事を分けて紹介します。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)

イメージ
   . 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  No.3,4 1.6倍(クロップ) Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アオアシシギ Tringa nebularia 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 クサシギ属  準絶滅危惧種(東京都) 東京都 多摩川六郷橋緑地 >>>> 9月下旬の、多摩川六郷土手。 セイタカシギ を撮影していると、別のシギが交ざっているのに気づきました。 アオアシシギです。 この場所では 約1か月前に、アオアシシギを撮影 していました。 羽の色が違うので、別個体ではないかと思われます。 ただし別の時間帯に、2羽で飛んでいる姿も見かけました。 1か月前に見かけた2羽が、まだ残っている可能性も考えられます。 渡りの途中に立ち寄っているはずですが、どのくらいの期間、いるのでしょうかね。 この鴫の生態への興味が深まった、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

コチドリ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)

イメージ
   . 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コチドリ Charadrius dubius 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ亜目 チドリ科 チドリ属 絶滅危惧II類(東京都) 東京都 多摩川六郷橋緑地 >>>> 多摩川六郷土手での、野鳥探し。 干潮で広がった干潟を見渡していると、1羽の鳥が飛び渡ってくるのが見えました。 アイリングがはっきりしませんが、コチドリではないかと思われます。 まだ若い個体かもしれません。 干潟の上を歩いて、ときどき止まっては、周囲の様子をうかがっていました。 脚のイエローが、鮮やかですね。 表情にもあどけなさを感じる、可愛らしいコチドリでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

セイタカシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)

イメージ
   . 2024年9月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し セイタカシギ Himantopus himantopus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 セイタカシギ科 セイタカシギ属 絶滅危惧Ⅱ類(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(東京都) 東京都 多摩川六郷橋緑地 >>>> 9月下旬の、多摩川六郷土手。 今回は複数の場所で、セイタカシギを見かけました。 その中で、この個体に、レンズを向けてみました。 羽の色も、脚の色も薄い。 今年生まれた、若鳥かと思われます。 干潟で餌を探していたのですが、夢中だったのか? 近い場所に来ることもありました。 クチバシも、成鳥のように黒一色ではないのですね。 この場所では普通に見かけるシギですが、個体数の増減なども含め、注意して観察を続けていきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .