キビタキ(神奈川県 早戸川林道 2024年7月上旬)
.
2024年7月上旬
Canon EOS R6 MarkⅡ
Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
1.6倍(クロップ)
Tamron tele converter TC-X20
トリミング無し、露出補正無し、色補正無し
キビタキ
Ficedula narcissina
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 スズメ目
ヒタキ科 キビタキ属
神奈川県 早戸川林道
>>>>
7月上旬の、宮ケ瀬湖早戸川林道での、野鳥探し。
林道に入るとすぐに、キビタキの声が聞こえていました。
でも遠い場所で鳴いている場合が多く、姿は見えず。
そんなことを何回か繰り返しながら歩いていると、向かう先のフェンスの上に、雄の成鳥がとまっているのに気づきました。
距離があったので、2.0倍テレコンx1.6倍での撮影です。
もう少し近い場所で・・・と思っている間もなく、この場から飛び去っていきました。
そんなことが数回あったため、少し遠い場所を見ながら、注意深く歩きました。
すると、向かう先の地面の上に、降り立った鳥がいました。
こげ茶色の羽の間に、薄茶色の羽が見えています。
キビタキの幼鳥のようです。
この地で生まれたヒナが、ここまで育ったのですね。
道路の上に落ちている、餌を探しているようでした。
もっと観察したかったのですが、すぐに飛び立っていきました。
この日は複数の場所で、キビタキの成鳥、幼鳥を見かけました。
警戒心が強いのか、一か所にいる時間は短く、近い距離で撮影することはできませんでした。
いつごろまでこの地にいるのか、それまでどのように行動しているのか。
興味が深まったので、今後も観察を続けていきたいと思います。
>>>>
Instagram @photobymak38
ブログランキングに参加しています。
↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
.
コメント
コメントを投稿