投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

シノリガモ(神奈川県 野比海岸 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,2,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シノリガモ Monticola solitarius 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 シノリガモ属 神奈川県 野比海岸 >>>> シノリガモが観察されていると知って、野比海岸に行ってみました。 海岸沿いを歩いて探すと、沖の波消しブロックで休んでいるのを、見つけることができました。 雄の、2個体です。 白い帯に、深い赤色や青色。 美しい、鴨ですね。 しばらく一緒にいたのですが、一羽がブロックから降りて別の場所へ移動。 手前にいる個体にフォーカスして、撮影しました。 横から見ると、白い帯がファンのような形に見えるのですね。 さらに時間が経つと、示し合わせたかのように、2羽とも移動。 ブロックの日陰の場所で、お休みモードに入りました。 シノリガモは、今回が初掲載となります。 現地でお会いした方によると、今シーズンは最大で雄2羽雌2羽が観察されたこともあったようです。 観察できない日もあったようなので、今回は出会えてラッキーでした。 いつ来ていつ旅立つのかも気になるので、今後も継続して、観察していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ヒメウ(神奈川県 馬堀海岸・走水 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒメウ Phalacrocorax pelagicus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カツオドリ目   ウ科 ウ属 絶滅危惧ⅠB類(環境省) 準絶滅危惧(神奈川県) 神奈川県 馬堀海岸・走水 >>>> 馬堀海岸から走水までの海岸沿いを歩いての、野鳥探し。 前回 からあまり日にちが経っていませんでしたが、今回もヒメウを探してみました。 すると、沖の波消しブロックで休んでいる個体を発見。 ここでは数羽のヒメウと、カワウ、さらには ウミウ も、羽を休めていました。 別の場所でも、海面すれすれを飛ぶ、ヒメウの姿を見かけました。 その姿を追うと、波消しブロックの上に着地。 この場所で、クチバシで羽の手入れをしていました。 口の中は、オレンジ色をしているのですね。 翼を広げる姿も、披露してくれました。 翼の下面も、黒一色。 角度を変えて観察すると、近くにもう一羽、ヒメウがいました。 今回も、この鵜の艶やかな羽の輝きに、魅了されました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

アカガシラサギ(神奈川県 泉の森 2025年2月上旬)

イメージ
動画1 [27秒] 音声無し  . 2025年2月上旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z アカガシラサギ Ardeola bacchus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科 アカガシラサギ属 神奈川県 泉の森 >>>> 大和市の泉の森で、アカガシラサギが観察されていると聞いて、見に行ってみました。 現地につくと、いつになくたくさんのカメラマンが、集まっている場所がありました。 皆さんのレンズの先を探すと、アカガシラサギを見つけることが出来ました。 今回は望遠鏡を持っていたので、iPhoneの動画機能を使って、撮影しました。 トップ掲載動画は、何か、餌を捕らえた瞬間の映像です。 お次の動画は、場所を移動した時のもの。 動画2 [19秒] 音声無し 今後も写真と並行して、望遠鏡を使って撮影した動画を、掲載していきます。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ミサゴ(神奈川県 馬堀海岸・走水 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミサゴ Pandion haliaetus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ目 ミサゴ科 ミサゴ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧Ⅱ類(神奈川県) 神奈川県 馬堀海岸・走水 >>>> 馬堀海岸から走水にかけての、野鳥探し。 海岸から観察していると、沖の杭の上に、ミサゴがいるのに気づきました。 食事をした後なのか? しばらく撮影していても、動く様子は無し。 なるべく近い距離から撮ろうと、位置を変えて、撮影しました。 そんなこちらが気になるのか? 振り向いて、黄色い目で睨まれました。 この場所は東京湾の、交通の要所。 撮影している間も、大小さまざまな船が、沖を通り過ぎていきました。 そんなことにも動じない、肝の据わった?ミサゴでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

イソヒヨドリ(神奈川県 馬堀海岸・走水 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し イソヒヨドリ Monticola solitarius 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属 神奈川県 馬堀海岸・走水 >>>> 三浦半島での、野鳥探し。 海岸沿いを歩いていると、柵の上に、イソヒヨドリがいるのに気づきました。 テレコンを付けていたので、アップで撮影。 雌の個体ですね。 怒っているようにも見える、目に力のある表情。 雄の個体 と比べると地味に感じますが、青い海との組み合わせは、絵になりますね。 この日はこれ以外にも複数の場所で、雄・雌のイソヒヨドリを、見かけました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ヒメウ(神奈川県 馬堀海岸・走水 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3,4,6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒメウ Phalacrocorax pelagicus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カツオドリ目   ウ科 ウ属 絶滅危惧ⅠB類(環境省) 準絶滅危惧(神奈川県) 神奈川県 馬堀海岸・走水 >>>> 2月上旬の、三浦半島。 馬堀海岸から走水まで歩きながら、野鳥を探しました。 沖の波消しブロックをチェックすると、カワウたちの中に、様子の違う個体がいるのに、気づきました。 全体的に小ぶりで首も細い・・・ ヒメウです。 隣のカワウと比べると、顔周辺も含め、全身が緑がかった黒い羽で覆われているのが、わかるかと思います。 別の場所でも、ブロックの上で休むヒメウを見かけました。 こちらは2個体。 しばらく観察していたら、日陰にいた個体が、「場所変わって!」とアタック。 上にいた個体はそそくさと、ブロックの上から降りていきました。 群れでいるわけではないのですが、複数の場所で見かけました。 それなりに個体数がいるようです。 お次の個体は、岸に近い場所にいたのでアップで撮影。 翼を広げて、ひと鳴き。 今回は、この鵜の濃緑色の羽の輝きに、魅了されました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

メジロガモ × アカハジロ 交雑種(神奈川県 恩田川 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メジロガモ × アカハジロ 交雑種 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 ハジロ属 神奈川県 恩田川 >>>> 「アカハジロがいる」という情報を耳にして、神奈川県北東部を流れる、恩田川に行ってみました。 すると現地にはたくさんの、カメラマンが集まっていました。 皆さんが見ている方向をたどって、それらしき鴨がいるのを発見。 葦原の奥の方で、寝ていました。 しばらく待った後、隣で寝ていたカモが動き出したのをきっかけに、この個体も動き始めました。 白い目をしています。 ようやく、葦原から出てきてくれました。 胸は赤茶色、頭部は大部分が深緑で、頭頂部が赤茶色に見えます。 もっと撮りたかったのですが、ふたたび、葦原の中へ。 それでも、眠り込む気配はなかったので、カメラを構えて観察を続けました。 すると、立ち上がりました。 腹部は白がベースで、ところどころに茶色い斑点が入っています。 ふたたび、葦原から出てきてくれました。 光が当たると、頭部のグリーンが輝きます。 しかし今回も、短時間で葦原へ戻ってしまいました。 この後、葦原のさらに奥へと移動し、ふたたび、お休みモードに入りました。 撮影後に調べたところ、この個体はメジロガモとアカハジロの交雑種らしいということが、分かりました。 頭部や腹部の色を見ると、純粋なアカハジロとは言えないようです。 希少種のアカハジロでなかったのは残念ですが、メジロガモも神奈川県での観察事例が少ない種。 この個体はどのような経緯で、この場所にたどりついたのでしょうね。 想像が膨らんだ、今回の出会いでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

コジュケイ(神奈川県 舞岡公園 2025年2月上旬)

イメージ
   . 2025年2月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コジュケイ Bambusicola thoracicus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 キジ目 キジ科 コジュケイ属 神奈川県 舞岡公園 >>>> 2月上旬の、舞岡公園。 公園内を歩いていると、ささやくような鳴き声が聞こえてきました。 周囲を見渡すと、地面にコジュケイがいました。 静かに撮影していると、どんどん、近づいてきました。 800mmでは、画面に入りきらない。 この時は4羽が一緒に、地面に落ちている餌を、探していました。 扇を広げたような、あっぱれな姿。 こちらの公園のコジュケイはずいぶん、人に慣れているようです。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ベニマシコ (栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2025年1月下旬)

イメージ
   . 2025年1月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニマシコ Uragus sibiricus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ヒワ亜科 ベニマシコ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 1月下旬の、渡良瀬遊水地。 前回、ベニマシコを撮影した あたりを歩いていると、また、声が聞こえてきました。 その方向を見てみると・・・ 雄が地面で、植物の種を頬張っていました。 静かに撮影していると、このあたりの地面を動きながら、餌探し。 日の当たる”お立ち台”に上がって、紅色の羽を披露してくれました。 たくさん食べられているのか、全体的に丸っこい体形。 すぐ近くで別の声がしたので見てみると、雌の個体もいました。 今回も複数の場所で、ベニマシコを観察することが出来ました。 お次は、木の枝の上で鳴いていた、雌の個体。 ここで仲間を呼んでいるのかな?と思ったら・・・ 木の芽を食べていました。 さまざまなものを食べる、ベニマシコたち。 たくましさも感じる、愛嬌のある鳥です。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .