投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

コウノトリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コウノトリ Ciconia boyciana 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 コウノトリ目 コウノトリ科 コウノトリ属 絶滅危惧ⅠA類(環境省) 絶滅(埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 11月中旬の、渡良瀬遊水地。 以前、複数のコウノトリを観察した場所 を、チェックしに行きました。 すると、干潟の上にいる1羽を発見。 なぜか、首を伸ばして、クチバシをぱくぱくさせていました。 鳴いているような仕草に見えましたが、大人のコウノトリは体の構造上、鳴けないはず。 ひょっとしたら、大きな魚を飲み込んだ直後だったのかもしれません。 しばらくこの個体を観察していたら、別のもう1羽がやって来ました。 すると、2羽で水のある場所に出て、餌を探しはじめました。 この場所は、コウノトリたちの餌場に、なっているのかもしれませんね。 でも、それほどお腹がすいてはいなかったのか、後から来た1羽は、水のある場所に立ち止まって羽繕い。 先にいた1羽も、腹ごなしの運動が終わったのか? じっと佇んでいました。 秋色の水面との組み合わせも、絵になりますね。 今回は複数の場所で、コウノトリの姿を見かけました。 たくさん撮影したので、記事を分けて、写真を紹介します。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

トラフズク(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トラフズク Asio otus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 フクロウ目 フクロウ科 トラフズク属 絶滅危惧Ⅰ類(栃木県、埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 今回の渡良瀬遊水地でも、トラフズクの様子を見に行ってみました。 前月観察できた、分かりやすい場所には、とまっていませんでした。 高い場所を探してみると、 前月と同じように 、羽角をピンと立てた1羽を、見つけることができました。 風が吹いても、目をしっかり開けて、下を見ています。 では、下に別個体がいるのかな?と思って探しましたが、見つけることができず。 時間をかけて探してようやく、この個体と同じ位の高さにいる3羽を、見つけることができました。 夕方に近い時間だったためか、しばらくすると、トラフズクたちはこの木から飛び立って行きました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

カンムリカイツブリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カンムリカイツブリ属 絶滅危惧Ⅱ類(埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 11月中旬の、渡良瀬遊水地。 谷中湖の岸から見渡すと、近い場所にカンムリカイツブリがいました。 陽の光を反射した水面との組み合わせが、美しい。 こちらの気配を察したのか、徐々に沖へと、移動していきました。 この日はかなり多くの場所で、カンムリカイツブリを見かけました。 観察した範囲ではどの個体も、冬羽に変わっていました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オオジュリン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オオジュリン Emberiza schoeniclus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 今回の渡良瀬遊水地では、葦原の複数の場所で、オオジュリンを観察することができました。 なかなか、前面に出てくる個体がいなかったのですが、ようやく、モデルになってくれる1羽が、とまってくれました。 金色に輝く葦の穂に、見惚れているみたい? でも目的は、葦の茎の中にいる、小動物。 茎にかじりついて、取り出そうとする姿も観察できました。 派手な色ではありませんが、可愛らしい鳥ですね。 今シーズンも、良いシチュエーションを選んで、撮影していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノスリ Buteo japonicus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ目 タカ科 ノスリ属 準絶滅危惧種(埼玉県) 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 夜明け間もない、渡良瀬遊水地。 葦原には、低い角度から朝陽が差し込んでいました。 その葦原を見渡すと、 コウノトリの営巣塔 に、大型の鳥がとまってるのに気づきました。 ”腹巻”をしているようなこの鷹は、ノスリですね。 少しずつ距離を詰めて撮影していると・・・ 飛び立ちました。 でも、営巣塔のこちら側に着地。 こちらのことに気づいているのか、首を180度まわして、見つめられました。 さらにゆっくり、前進。 猛禽らしい、鋭いクチバシです。 この後、奥側の葦原へと、飛び去って行きました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

メジロガモ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メジロガモ Aythya nyroca 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目  カモ科 ハジロ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 11月中旬とはいえ、あたたかい陽射しが照り付けていた、この日の渡良瀬遊水地。 昨シーズン、撮影した場所 でくまなく探すと、この鴨を見つけることができました。 茶色いボディーに、白い目。 メジロガモです。 周囲には他の個体は見られず、今年も雄が1個体で、渡良瀬遊水地に渡って来たようです。 寝ている時間が長かったのですが、ときどき水面を移動して、何かを食べていました。 昨シーズンはホシハジロと一緒にいることが多かったのですが、この日は周囲にホシハジロは見られず。 単体で渡って来たのか、他のカモと一緒に来たのか。 今後の行動も気になるので、継続して観察していきたいと思います。 >>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ヨシガモ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)

イメージ
   . 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヨシガモ Anas falcata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目  カモ科 マガモ属 栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 >>>> 11月中旬の、渡良瀬遊水地での野鳥探し。 「いるかな?」と、 以前撮影した場所 を見に行ってみると、ヨシガモが来てくれていました。 比較的近い場所にいた、雄の個体に、レンズを向けてみました。 密集はしていませんでしたが、この周辺には40羽くらいのヨシガモがいました。 クチバシを持ち上げたり・・・ お尻を持ち上げたり。 可愛らしいヨシガモたちのしぐさに、癒してもらいました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

イカルチドリ(神奈川県 境川遊水地 2024年11月上旬)

イメージ
   . 2024年11月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3,4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し イカルチドリ Charadrius placidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 チドリ亜目 チドリ科 チドリ属 準絶滅危惧種(神奈川県) 神奈川県 境川遊水地 >>>> 11月上旬の、境川遊水地。 川沿いを歩いて野鳥を探していると、川岸に、千鳥が佇んでいるのに気づきました。 クチバシはやや長く、前頭部の帯はやや薄めの黒。 アイリングはくっきりとはしていません。 体の大きさも考慮して、イカルチドリと判断しました。 気づいた範囲では、1羽でこの場所にいるように見受けられました。 クチバシで羽づくろいをしたり、上下左右に頭を動かして、周囲を見渡しているような行動を観察できました。 時間をおいてまた訪れると、頭を体に埋めて、本格的なお休みモードに入っていました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オカヨシガモ(神奈川県 境川遊水地 2024年11月上旬)

イメージ
   . 2024年11月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.3 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オカヨシガモ Mareca strepera 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 マガモ属 神奈川県 境川遊水地 >>>> 11月上旬の、境川遊水地。 遊水地エリアをじっくり観察すると、冬場の鴨が複数種、飛来していました。 その中で、岸に近い場所にいてくれたオカヨシガモに、レンズを向けてみました。 胸から腹にかけての扇状の模様が特徴の、穏やかな表情をしたカモです。 レンズを向けられていることに気づいたのか、岸を離れて水面を移動。 ここまでは雄の個体の写真ですが、雌も一緒に、行動していました。 冬場はカモの姿を多く見かけますが、ついつい、珍しい種ばかりにレンズを向けがちです。 今シーズンはおなじみの種もしっかり、撮影していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オシドリ(神奈川県 相模原貯水池 2024年11月上旬)

イメージ
   . 2024年11月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  No.2,3,4,5,6 Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.6 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オシドリ Aix galericulata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 オシドリ属 神奈川県 相模原貯水池 >>>> 11月上旬の、相模原貯水池(相模原沈殿池)。 今年も 、鴛鴦たちがやって来てくれました。 まだ数は少なかったですが、近い場所にいたこの雄に、レンズを向けてみました。 橋の橋脚で、お休み中。 この日は、風が強く吹いていました。 風が当たると、自慢の?羽がなびいて、カッコいい! 足で頭を掻くしぐさは、ぬいぐるみが動いているかのよう。 「どうだ、綺麗だろう?」と、言っているかのような表情? 美しい鴨ですね。 今シーズンは積極的にこの鳥がいる場所に出かけて、良いシーンを写真に残していきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .