投稿

メジロ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2025年3月中旬)

イメージ
   . 2025年3月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し メジロ Zosterops japonicus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メジロ科 メジロ属 東京都 多摩川六郷橋緑地 >>>> 3月中旬の、多摩川下流域。 「もう遅いかな」と思いつつ、早咲きの桜を見に行ってみました。 すると、ほぼピークと言ってよいような、見事な咲きっぷり。 しばらく待っていると、メジロたちがやってきました。 アクロバティックな姿勢で、桜の蜜を吸っています。 ちょこまか動くメジロの動きに、翻弄されながら、撮影しました。 濃いめの桜色に、抹茶色のメジロはよく似合います。 久しぶりに撮影して、「やっぱり可愛らしいな」と思った、”桜にメジロ”でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

クロアシアホウドリ(東京都 八丈島航路 2025年3月中旬)

イメージ
   . 2025年3月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5,6 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し クロアシアホウドリ Diomedea nigripes 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ミズナギドリ目 アホウドリ科 アホウドリ属 準絶滅危惧 Near Threatened(グローバル) 東京都 八丈島航路 >>>> 3月中旬に、東京と八丈島を往復する船に乗りました。 大海原を進む船からは、雄大な風景が見られました。 ちょうど夜明けの時間帯に通過した御蔵島では、見事な朝焼けがお出迎え。 動画1 [11秒] 音声無し (iPhone SE) でもやっぱり気になるのは、船の上から見る、野鳥たちの姿。 場所によっては、海面近くで群れる、海鳥たちの姿を見かけました。 しかしその多くは遠い場所で、紹介できる写真を撮るのは困難。 それでも、複数種のアホウドリの姿が確認できるなど、貴重な体験をすることができました。 その中で、船の近くに来てくれたのが、この種です。 全身が薄黒い羽で覆われた、クロアシアホウドリです。 1~数個体で、洋上を飛ぶ姿を観察できました。 翼を広げると、2mにもなるとのこと。 この翼で力強く羽ばたく、というよりは、大きく広げて滑空している時間が長いように、見受けられました。 時には、接触しているのでは?と思うくらい、水面すれすれを移動する場面も。 当ブログ初掲載の種となります。 このような鳥が、東京都心を発着する船の上から、観察できてしまうのですね。 大型の鳥の優雅な姿に魅了された、今回の船旅でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ウミアイサ(東京都 葛西臨海公園 2025年3月中旬)

イメージ
   . 2025年3月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウミアイサ Mergus serrator 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目  カモ科 ウミアイサ属 東京都 葛西臨海公園 >>>> 3月中旬の、葛西臨海公園。 岸から眺めていると、意外と近い場所に、この鳥がいました。 ツンツンした頭の、ウミアイサです。 雌が1羽で、餌探しをしていました。 周囲の景色が映り込む水面との組み合わせが、面白い。 正面から見ると、クチバシが細長いことがわかります。 なんとなく、おっとりした性格に見えた、ウミアイサでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

シロハラ(東京都 小金井公園 2025年3月上旬)

イメージ
 . 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロハラ Turdus pallidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ科 ツグミ属 東京都 小金井公園 >>>> 3月上旬の、小金井公園。 野鳥を探しながら歩いていると、「ポロポロポロ」という、独特の声が聞こえました。 その声がした方向を見ると、地面に降り立った鳥がいました。 このお腹の色は、シロハラですね。 降り立ってすぐに、ミミズらしい獲物をくわえました。  そして速やかに、この場所から飛び立って行きました。 短時間で目的を達成する、見事な捕食シーンでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ビンズイ(東京都 小金井公園 2025年3月上旬)

イメージ
   . 2025年3月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.4 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ビンズイ Anthus hodgsoni 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 セキレイ科 タヒバリ属 東京都 小金井公園 >>>> 小金井公園での、野鳥探し。 ハチジョウツグミ を撮影していると、近くの地面に小さな鳥が、降り立ったことに気づきました。 上面はやや緑がかった羽で、腹部には縦班があります。 同じような環境では タヒバリ もいることから、慎重に確認しました。 目の後ろに白班があるので、この個体はビンズイですね。 4-5羽で一緒に、この周辺で餌探しをしていたようです。 「この公園の地面には、ずいぶんと食べ物が落ちているのだなあ」と、感じた光景でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .