投稿

キセキレイ(栃木県 奥日光エリア 2025年6月中旬)

イメージ
   . 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キセキレイ Motacilla cinerea 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 セキレイ科 セキレイ属 栃木県 奥日光エリア >>>> 6月中旬の、奥日光。 宿泊したので、宿周辺でも、野鳥探しをしました。 車も通るような場所だったのですが、このエリアでよく見かけたのが、キセキレイでした。 電線の上で囀っている個体がいたので、レンズを向けてみました。 黄色が濃くて喉のあたりが黒い、夏羽の雄の個体です。 この周辺ではハクセキレイも見かけたのですが、キセキレイの方が多く見かけました。 でも、たくさんいるからといって、素通りするのはもったいない。 緑が良く似合う、鮮やかな色のキセキレイでした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

アオジ(栃木県 奥日光エリア 2025年6月中旬)

イメージ
   . 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3,4,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アオジ Emberiza spodocephala 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属 栃木県 奥日光エリア >>>> 6月中旬の、奥日光エリア。 湿原エリアで野鳥を探していると、鳥の囀りが聞こえてきました。 その声を頼りに周囲を探してみると・・・ 湿原から伸びる木の上で鳴く、黄色い鳥を発見。 この場所でしばらく鳴いてくれていたので、場所を変えながら、撮影しました。 黄色いお腹に黒っぽい顔。 アオジですね。 アオジというと、 冬に見かける鳥 という印象がありました。 夏は奥日光のような、標高の高い場所にいるのですね。 身近な鳥の、新たな一面を知ることができました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ミソサザイ(栃木県 奥日光エリア 2025年6月中旬)

イメージ
   . 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミソサザイ Troglodytes troglodytes 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ミソサザイ科 ミソサザイ属 栃木県 奥日光エリア >>>> 6月中旬の、奥日光エリア。 今回は水辺でも、野鳥探しをしてみました。 水辺に近づく前から、ミソサザイの声が聞こえていました。 声はすれどもなかなか、姿は見えず・・・ 飛び渡ってくれたのでなんとか、見つけることができました。 倒木の根なのでしょうか? この場所でしばらくの間、とどまってくれました。 しかし、じっとはしていることはなく、クチバシで羽を手入れしたり翼を振るわせたりと、せわしなく動いていました。 ミソサザイは当ブログ、初掲載の種となります。 複数の探鳥地で声を聞いていたのですが、なかなか、姿を見つけることが出来ず。 見つけることができても瞬間的で、じっくり撮影することができないでいました。 今回の観察で、この鳥の行動パターンが少しわかったので、今後の撮影に活かしていきたいと思います。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ノビタキ(栃木県 奥日光エリア 2025年6月中旬)

イメージ
   . 2025年6月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノビタキ Saxicola torquata 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒタキ科 ノビタキ属 準絶滅危惧種(栃木県) 栃木県 奥日光エリア >>>> 6月中旬の、奥日光。 前回、観察できた場所 に行ってみると、今回も、ノビタキに出会うことが出来ました。 黒い翼に赤茶色の胸。 夏羽の、雄の個体です。 このエリアでは複数の個体を、見つけることが出来ました。 茶色い羽がまざるこの個体は、雄の若鳥でしょうか。 そして、雄よりも近い場所に来てくれたのが、雌の個体。 今回も、可愛らしいノビタキたちの姿に、癒してもらいました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オナガ(神奈川県 多摩川二ヶ領宿河原堰エリア 2025年6月上旬)

イメージ
   . 2025年6月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オナガ Cyanopica cyanus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 カラス科 オナガ属 神奈川県 多摩川二ヶ領宿河原堰エリア >>>> 6月上旬の、多摩川多摩川二ヶ領宿河原堰エリア。 この日は複数の場所で、オナガの姿を見かけました。 その中でこの個体は、良い場所にとまってくれたので、レンズを向けました。 とまっていたのは、枯れた木のてっぺん。 他のオナガも鳴いていて、その声を聞いているように見えました。 この後ほどなく、この場所から飛び立って行きました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .