投稿

オバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年10月中旬)

イメージ
  動画1 [14秒] 音声無し >>>> 2025年10月中旬 iPhone SE TSN-664M+TE-9Z オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 EN Endangered 危機(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 10月中旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 今回も 、オバシギを観察することができました。 2個体が一緒にいたのですが、体の大きさが違いました。 最初、小さな個体は コオバシギ かな?と思ったのですが、体の大きさ以外の違いを見い出せなかったため、2個体ともオバシギと判断しました。 いずれも、今年生まれた若鳥かと思われます。 大きい個体は下を向いて餌を探していたのですが、小さい個体は、上空を気にする様子。 動画2 [17秒] 音声無し 慎重な性格なのでしょうか? 次の動画は、小さい個体に着目して撮影。 なんだか、表情があどけなく見えます。 動画3 [10秒] 音声無し 同じ種でも、姿や性格に違いがあることを学んだ、今回の観察でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

オバシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年10月中旬)

イメージ
   . 2025年10月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,3,4,5,6 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し オバシギ Calidris tenuirostris 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 EN Endangered 危機(IUCN) 絶滅危惧Ⅱ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 10月中旬の、ふなばし三番瀬海浜公園。 今回も 、オバシギを観察することができました。 複数の個体がいたので、良い位置にいるものを選んで撮影。 こちらはお休み中か、目を閉じてじっとしていた個体。 そしてこちらは、好物の二枚貝をゲット。 でも飲み込む時は、苦しそうな表情を見せます。 静かに撮影していたら、テレコン有では入りきらない距離まで、近づいて来てくれました。 なのでここからは、テレコンを外して撮影。 それでも画面いっぱいになるくらい、近くに来てくれました。 この日は同時に7羽を、観察することができました。 オバシギの向こうに、オバシギ2羽。 次々と、渡って来ているのでしょうか。 今回も、オバシギたちに癒してもらいました。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

チュウサギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2025年10月中旬)

イメージ
   . 2025年10月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チュウサギ Ardea intermedia 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属 準絶滅危惧 NT (環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 >>>> 朝の早い時間帯の、ふなばし三番瀬海浜公園。 岸に近い場所に、白鷺がいるのに気づきました。 ダイサギ かな?と思ったのですが、小柄なのでよく見てみると・・・ 口角が、目の後端までしか伸びていません。 クチバシに黒い部分もあるので、この個体はチュウサギですね。 後ろから朝陽を浴びて、輝いて見えました。 干潟の上をすたすた歩く姿は、カッコいい。 ダイサギと似ているので、気づいた時に嬉しくなる、白鷺です。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ハヤブサ(東京都 葛西臨海公園 2025年10月中旬)

イメージ
   . 2025年10月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ハヤブサ Falco peregrinus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ハヤブサ目 ハヤブサ科 ハヤブサ属 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)(環境省) 絶滅危惧Ⅰ類(東京都) 東京都 葛西臨海公園 >>>> 10月中旬の、葛西臨海公園。 海岸から海側を見渡していると、遠い杭の上に、大型の鳥がいることに気づきました。 サギ類ではないように見えたので、近づきながら、撮影しました。 途中で飛んでしまうかな?と思ったのですが、思った以上に、近づくことができました。 とまっていたのは、「立入禁止」の看板がつけられた、杭の上。 まるで、ここで見張っているかのようでした。 近くで見ると、翼の羽(初列風切)が長く、大きく見えました。 そして、胸から腹にかけて茶色っぽい羽があり、斑点も大きいように見えます。 猛禽類の詳しい図鑑などを見ると、この個体は亜種シベリアハヤブサ(Falco peregrinus harterti)のように、見えました。 ただし、日本鳥類目録改定第8班には亜種シベリアハヤブサが登録されていないので、ハヤブサ(亜種ハヤブサ)として、紹介しました。 ハヤブサにも、複数の亜種がいるのですね。勉強になりました。 このハヤブサが飛び去った後、周囲を見渡すと、沖の杭にはミサゴがとまっていました。 大型の猛禽に囲まれた、今回の撮影でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .

ヒバリ(神奈川県 相模川河口 2025年10月上旬)

イメージ
   . 2025年10月上旬 Canon EOS R6 MarkⅡ  Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,3,4,5,6,7,8 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒバリ Alauda arvensis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒバリ科 ヒバリ属 神奈川県 相模川河口 >>>> 10月上旬の、相模川河口域。 背の低い草が広がるエリアで、鳥が地面に降りる姿を見かけました。 降りた先の地面を見てみると・・・ ヒバリがいました。 注意して見てみると、このエリアにはけっこうな数のヒバリがいました。 地面でじっとしていると、気づくのは難しいですね。 でも、枯草などで少しだけ盛り上がった場所で、とどまってくれる個体もいました。 レンズ越しに観察していると・・・ 地面でさえずる姿も見られました。 繁殖期は終わったと思うのですが、秋にもさえずるのですね。 そして、上空を気にする様子。 逆に、地面の窪みに体を入れて、周囲を警戒する様子も見かけました。 このあたりにはヒバリを狙う猛禽も、いるのかもしれませんね。 地面だけでなく、囀りながら上空を飛ぶ個体も見かけました。 身近な鳥でもまだまだ、わからないことが多いことを学んだ、今回の観察でした。 >>>> Instagram  @photobymak38 ブログランキングに参加しています。 ↓御祝儀代わりにクリック頂けると嬉しいです。 にほんブログ村  .